研究課題/領域番号 |
19K11015
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
坂上 明子 武蔵野大学, 看護学部, 教授 (80266626)
|
研究分担者 |
森 美紀 武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (70585687)
大月 恵理子 順天堂大学, 医療看護学研究科, 教授 (90203843)
林 ひろみ 東邦大学, 健康科学部, 教授 (90282459)
青柳 優子 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (40289872)
林 はるみ 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (80529397)
青木 恭子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (60714110)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 高年齢不妊カップル / 意思決定 / 支援ガイド |
研究実績の概要 |
高度生殖医療を行っている高齢女性のうち、40歳以上の女性が占める割合は増加している。しかし、出産率は極めて低く、治療への期待に反して生児を得ることができないカップルは多い。また、高齢であることから身体的・心理社会的にハイリスク妊娠・分娩となることも多い。そのため治療をするか否か、いつまでどのように行うのか等の意思決定は重要となる。そこで、40歳以上の高年齢不妊カップルに焦点をあて、不妊治療の初診から治療終結に至るまでの意思決定支援ガイドを作成することを目的とした。 今年度は、女性が40歳以上の高年齢不妊カップルの不妊治療開始から治療終結までに実践されている意思決定支援を明らかにした。高年齢不妊カップルへの意思決定支援について高度な実践能力を持つ看護職者を対象に調査を行うため、不妊症看護認定看護師から専門的知識の提供を受け、調査内容及び方法の検討を行った。それにより以下の調査を実施した。研究対象者は不妊症看護認定看護師13名とし、高年齢不妊カップルへの意思決定支援について半構造化面接を行い、質的帰納的に分析した。その結果、840のコードが得られ、それらは67のサブカテゴリー、12のカテゴリーに集約された。カテゴリーは、【妊娠率が低い高齢女性が納得して意思決定できる信頼関係を構築する】、【年齢や治療歴を考慮した治療計画や終結を共に考える】、【妊孕性の低さは年齢によるものと患者自身が気づけるように関わる】、【妊娠につながらない辛さや残された時間への焦り、気持ちのゆらぎを受けとめる】、【高齢での妊娠や子育て、介護を含めた家族のこれからに向き合うことを促す】、【高齢カップルの強みや自己決定できたことを承認する】などであった。 これらは2021年度、関連学会で発表したのち、論文として投稿する予定である。 また、次年度実施する、高年齢不妊カップルへの調査方法及び内容の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、病院に所属する不妊症看護認定看護師から専門的知識の提供を受けたり、調査協力を得ることができなかった。今年度は、緊急事態宣言が解除されている間に専門的知識の提供を受け、研究協力を依頼して研究参加者を確保することができた。そのため、インタビューを実施し、分析を終了することができた。しかしながら、今年度は不妊症看護認定看護師への調査を行ったため、当初予定していた高年齢不妊カップルへの調査については計画中であり、実施することはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、40歳以上で不妊治療を行い、妊娠・分娩したカップル及び、40歳以上で不妊治療を行ったが、妊娠・分娩に至らなかったカップルを対象に、不妊治療の初診から治療終結までに受けた意思決定支援と、意思決定支援の評価、要望について面接調査を実施する。 今年度行った研究結果及び次年度実施する研究の結果、文献検を踏まえ、意思決定支援ガイド案を作成する。専門家会議により意思決定支援ガイドを修正し、完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は高年齢不妊カップルへの調査を計画していたが、昨年度実施予定であった不妊症看護認定看護師への調査は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、研究協力施設から調査協力が得られなかったため、今年度へ延期となった。そのため、今年度は不妊症看護認定看護師への調査を行い、次年度、高年齢不妊カップルへの調査を実施するため。
|