• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

安全のための子守帯装着における行動形成要因(PSF)の明確化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

青木 真希子  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 助教 (80589052)

研究分担者 鈴木 聡  神奈川工科大学, 工学部, 教授 (20586028)
高尾 秀伸  神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (60329307)
鈴木 雅登  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 准教授 (60574796)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード子守帯 / PSF / 安全
研究成果の概要

子守帯の適正装着に向けて、装着する者のベルトゆるみの実態、子守帯内の児側の臀部圧測定および姿勢評価を行い、装着側のベルトゆるみおよび児の環境をセンシングすることができるプロトタイプを作成した。
さらに、ユーザーニーズ把握のためインターネット調査を実施し、子守帯使用経験のある者は、「装着のしやすさ」「安全性」「使用目的の多様性」「価格」「デザインおよび材質」「メンテナンス性」「赤ちゃんへの影響」「母親への負担」の8項目をバランスよく備えたものを望み、使用経験のない者は「安全性」を特に重要視していることが分かった。これらの結果から、ユーザーが望み、適正装着ができる子守帯設計が明らかとなった。

自由記述の分野

母性看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

子守帯市場規模は年々増加している。その一方で、落下事故やヒヤリハットの報告があり、その要因は不適切な装着が大きい割合を占める。不適切装着となる原因は、子守帯の装着しにくさ、機能の複雑化にある。
今回の成果は、不適切装着になりにくく、さらにユーザーニーズに合った子守帯設計である。これにより、育児中の母親が安全に使用することができるという最大の役割を果たすことに貢献している。さらに、今回の知見は子守帯だけではなく、あらゆる製品にも応用が可能となり、ユーザーは今以上に機能性も重視した使いやすい製品を手にすることが可能となる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi