研究課題/領域番号 |
19K11019
|
研究機関 | 東京医療保健大学 |
研究代表者 |
田久保 由美子 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (20385470)
|
研究分担者 |
笠原 康代 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (00610958)
澁谷 喜代美 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (10787378) [辞退]
臼井 雅美 東邦大学, 健康科学部, 教授 (50349776)
高橋 泉 駒沢女子大学, 看護学部, 教授 (10206790)
足立 奈穂 東京医療保健大学, 看護学部, 助手 (50828374) [辞退]
島崎 敢 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (70508358)
伊藤 茂理 東邦大学, 健康科学部, 助教 (60845204)
林 華子 東邦大学, 健康科学部, 助手 (00845208)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 小児 / 点滴固定 / 行動特性 |
研究実績の概要 |
本研究は、点滴をしている子どもの行動特性と点滴固定の強度を、人間工学の手法を用いて明らかにし、点滴治療が必要な子どもと管理する看護師双方にとって有益な固定法を考案し、検証することを目的としている。 2019年度より3~4歳の点滴経験のない子どもを対象として、模擬的に点滴固定に似た状況を作り、点滴固定のある状態とない状態での遊びの様子と、こども自身が点滴固定を外す様子をビデオ撮影していたが、COVID-19の小児への感染拡大もあり、追加のデータ収集が出来ていない状況である。 2021年度は、収集済みのデータについての分析を行った。点滴固定のある状態とない状態でのDVD視聴とブロック遊びの4場面について、手の動きや固定部への注視等の行動についての回数と所要時間を行動分析プログラムを用いて分析した。実験条件は、シーネ固定の有無とし、撮影開始30秒後から5分間の動画を用いた。シーネ固定を用いた子どもはシーネ固定部の手の動きが少なく、シーネ固定を強く意識している様子が伺えた。また、固定部を触れることは、ブロック遊びよりもDVD視聴の方が回数、接触時間共に多く、子どもの注意が映像に向き、固定部を触れないことへの意識が薄れてしまっていることが考えられた。点滴固定の抜去に要した時間は、シーネ固定ありでも最長202秒で、テープの隙間に人差し指を入れて持ち上げて外そうとしていたことなどが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究対象の子どもの年齢が新型コロナワクチン接種の対象外であり、COVID-19の小児への感染拡大状況に加え、研究者に医療関係者が多く、業務上感染リスクのある行動が制限されているため、研究の遂行が著しく困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度までに実施する予定であった研究については、COVID-19の感染状況に注視しつつ可能な範囲で実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により、実験を実施することが出来ず、実験にかかる経費の支出がなかった。また、研究会議はオンラインで実施したため、旅費や会議室等の経費も不要であったため。 次年度は、昨年度実施できなかった実験を行うための費用とする。また、学会発表が採択されているためその参加費や旅費に使用予定である。
|