• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小児の行動特性と固定強度を考慮した点滴固定法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K11019
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

田久保 由美子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (20385470)

研究分担者 笠原 康代  東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (00610958)
澁谷 喜代美  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (10787378) [辞退]
臼井 雅美  東邦大学, 健康科学部, 教授 (50349776)
高橋 泉  駒沢女子大学, 看護学部, 教授 (10206790)
足立 奈穂  東京医療保健大学, 看護学部, 助手 (50828374) [辞退]
島崎 敢  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70508358)
伊藤 茂理  東邦大学, 健康科学部, 助教 (60845204) [辞退]
林 華子  東邦大学, 健康科学部, 助教 (00845208)
佐野 貴康  東京医療保健大学, 看護学部, 助手 (60966175)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児 / 点滴固定 / 行動特性
研究実績の概要

本研究は、点滴をしている子どもの行動特性と点滴固定の強度を、人間工学の手法を用いて明らかにし、点滴治療が必要な子どもと管理する看護師双方にとって有益な固定法を考案し、検証することを目的としている。
2019年度より3~4歳の点滴経験のない子どもを対象として、疑似的に点滴固定の状況を作り、点滴固定のある状態とない状態でのブロック遊びとDVD視聴の2種類の遊びの様子と、こども自身が点滴固定を外す様子をビデオ撮影する実験研究を実施していたが、COVID-19の感染拡大により、追加のデータ収集が出来ていない。
2022年度は、以前収集したデータの分析結果について、日本小児看護学会第32回学術集会で口演発表を行った。ブロック遊びでは、シーネ固定がある場合は、固定した手の動きや固定部を触れることも少なく、固定を強く意識している様子が見られたが、DVD視聴では固定部への接触時間、回数がブロック遊びよりも多い傾向があり、子どもの注意が映像に向くことで、固定部を触れないことへの意識が薄れてしまい、違和感のある固定部に触れてしまっていることが考えられた。また、固定部の外し方は、テープの端を探して、1枚ずつ剥がしていく様子がみられた。そのため、子どもが固定されていることを強く意識しないような固定方法、端がわかりにくい工夫により自己抜去を予防できる可能性が示唆された。
COVID-19の第7波収束後、COVID-19感染対策を含めた研究計画の見直し、研究倫理審査の申請等、実験再開に向けて準備を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究対象者は小児であり、COVID-19の感染対策の観点から研究を実施することが困難であった。また、研究者は医療関係者が多く、業務上感染リスクのある行動が制限されているため、研究の遂行が著しく困難であったため。

今後の研究の推進方策

COVID-19の影響により実施できなかった実験については、5類感染症移行に伴い実験を再開する予定である。実験と平行して分析も進め、2023年度中に成果発表につなげていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の影響により実験が未実施となったため、謝礼や実験会場のレンタル費用等の支出がなかった。また、学会発表に関わる経費についてはハイブリッド開催であったため、オンラインでの参加者の旅費が生じなかった。
次年度は実験を再開するため、実験に伴う費用として謝礼や会場費、研究者の旅費等に使用していく。また、次年度の実験の予定が重なっているため、現在1セットのみ所持している撮影機材や玩具、DVD等を2セットとし、効率よく研究が実施できるようにしていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 点滴固定中の幼児の行動特性2022

    • 著者名/発表者名
      田久保由美子,高橋泉 ,笠原康代,澁谷喜代美,臼井雅美,伊藤茂理,林華子,島崎敢
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi