• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低出生体重児の成長発達と親の育児および支援者教育の好循環システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11020
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

大城 昌平  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90387506)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード低出生体重 / 発達障害 / 育児支援プログラム / 教育支援モデル
研究実績の概要

新生児医療及び母子保健では、低出生体重児の発達障害の予防と改善、親の育児と成長の支援が重要な課題である。これらの発達障害のリスク児では、母親の精神的・身体的な負担は大きく、親子関係は悪循環に陥りやすく、虐待の悲劇につながるケースもある。また子どもの二次的な発達問題を助長する。従って、出生から家庭育児の縦断的な子どもの成長発達と親の育児と成長、及び支援者の資質向上を支援する好循環システムの構築が必要である。本研究は、低出生体重児の成長発達と発達障害の予防、親の育児と成長を支援する、出生から家庭育児までの縦断的な「育児支援プログラム」を基に、支援に関わる専門職者の教育カリキュラムとして体系化した「教育支援モデル」を開発し、それを専門職者に提供することで、子どもの成長発達と親の育児、支援者の資質向上の好循環システムを構築することを目標としている。2019年度(令和元年度)から2022年度(令和4年度)には、Brazeltonらによるタッチポイントモデル、NBO(Newborn Behavioral Observation)システムによる親子の関係性支援モデル、DCの包括的な教育プログラムである「新生児個別的発達ケアと評価プログラム;NIDCAP (Newborn Individualized Developmental Care & Assessment Program)」を基にした「育児支援プログラム」を開発し、研究協力組織である「日本ディベロップメンタルケア(DC)研究会」などと協力して、低出生体重児の成長発達と親の育児を支援する関係専門職者に対し「教育支援モデル」を提供してきた。加えて、親・ご家族、専門職者向けのテキストも刊行した。これらの成果は、本研究課題の目標である子どもの成長発達と親の育児支援と成長、支援者の資質向上の好循環システムの構築につながる研究成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Brazeltonらによるタッチポイントモデル、NBO(Newborn Behavioral Observation)システムによる親子の関係性支援モデル、「新生児個別的発達ケアと評価プログラム;NIDCAP (Newborn Individualized Developmental Care & Assessment Program)」を基にした「育児支援プログラム」を開発し、セミナー開催等を通して、低出生体重児の成長発達と親の育児を支援する専門職者の「教育支援モデル」を提供してきた。また、2019年度(令和元年度)は、育児支援のテキスト「小さく生まれた赤ちゃんのこころの発達ケアと育児」を刊行した。2020年度(令和2年度)は、『お母さんとお父さんへ贈る 赤ちゃんの「あたたかい心」を育むヒント』(共著)と「ちいさく生まれた赤ちゃんとしての出発」(単著)を上梓した。2021年度(令和3年度)は研究協力組織である「日本ディベロップメンタルケア(DC)研究会」と協力してDCのケアモデルである「新生児個別的発達ケアと評価プログラム;NIDCAPトレーニングセンター(Japan NIDCAP National Training Center)を開設し、NIDCAP理論と実践に基づく発達ケアと親子の関係性支援に携わる専門職者の教育支援と人材育成が推進できた。これらより「教育支援モデル」を活用した専門職者教育と人材育成のシステム構築がなされた。2022年度(令和4年度)は、障がいのある赤ちゃんの親・ご家族の育児支援やメンタルヘルスについての参考テキスト『あゆむ;障がいのある赤ちゃんをどう育てるか』のを刊行した。2023年度(令和5年度)は、本研究の成果検証と、国際学会等での報告や他の研究者との意見交換を通して、「育児教育プログラム」及び「教育支援モデル」の発展を検討する。

今後の研究の推進方策

低出生体重児の成長発達と親の「育児支援プログラム」と、関係専門職者への「教育支援モデル」の開発とその実施(NIDCAPトレーニングセンターの構築と教育トレーニングの提供、関係団体での講演会やセミナー開催、テキスト・教材の提供など)、それらによる教育支援と人材育成、さらに研究成果物として刊行した育児支援関係のテキストの発行と活用などの実績を総括して、本研究課題の目標である低出生体重児の成長発達と親の育児、支援者の資質向上の好循環システムの構築が計画通りに達成できていると評価している。一方、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、成果検証までには至らず、研究期間を1年延長(2023年度まで)し、研究成果(子ども発達、親のメンタルヘルス、専門職者の資質の変化など)について調査研究を行う。また、7月には国際会議(NBAS & NBO International Network Meeting、及び18TH World Association for Infant Mental Health WORLD CONGRESSに出席し、日本における支援活動や、これまでの乳幼児の発達と親子の関係性支援、専門職者の教育支援に関する研究成果について報告し、関係者との意見交換を行う計画である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度、2022年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、研究成果の検証(「育児支援プログラム」と「教育支援モデル」による子どもの成長発達、親のメンタルヘルスや育児、専門職者の資質の変化など)までには至っていない。また、当初予定していた国際会議での研究報告や意見交換もできていない状況にある。そのため、研究期間を1年延長(2023年度まで)し、研究成果の調査研究を行う計画である。また、7月には国際会議(NBAS & NBO International Network Meeting、及び18TH WAIMH (World Association for Infant Mental Health) WORLD CONGRESSに出席し、日本における低出生体重児の成長発達と親の育児および支援者教育の状況(活動)及び成果についての報告を行い、国内外の関係者との意見交換を行う計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Brazelton Institute(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Brazelton Institute
  • [国際共同研究] NIDCAP Federation International(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NIDCAP Federation International
  • [図書] あゆむ;障がいのある赤ちゃんをどう育てるか2023

    • 著者名/発表者名
      大城昌平
    • 総ページ数
      146
    • 出版者
      松本印刷
  • [図書] 新生児リハビリテーション2022

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤 (編集), 神谷 猛 (編集), 大城昌平 (編集)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      メディカルプレス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi