• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

産後ケアを包括し3つのSを実現するエビデンスに基づく未来志向院内助産システム構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11027
研究機関筑波大学

研究代表者

濱田 洋実  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60261799)

研究分担者 小畠 真奈  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20420086)
大原 玲奈  筑波大学, 医学医療系, 講師 (90725772)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード院内助産システム / 産後ケア
研究実績の概要

近年我が国では院内助産が注目されているものの、科学的エビデンスに基づいた、すべての産科医療機関で実現可能な、我が国の周産期医療の未来を志向した院内助産システムは提唱されていないのが現状である。そのため、産後ケアを包括し、3つのS、すなわち分娩に関わる女性やその家族、助産師の「Smile笑顔、Safety安全、Satisfaction満足」を実現できる、科学的エビデンスに基づく未来志向の新しい院内助産システムの構築を目的に、4年計画の1年目の研究を遂行した。
年度はじめに、本学附属病院でそれまでに行った院内助産(計519件)の患者女性・家族からの評価シートならびに臨床データ、および本院内助産システム関連研究の結果を後方視的に解析して、これを元に現在の院内助産体制を改訂するかたちで新しい院内助産システム(案)を策定した。そのシステム(案)に沿って、1年間、院内助産を前向きに運用した。その結果、計118例の患者で本システム(案)による院内助産が行われ、うち111例が正常経腟分娩だった。7例は分娩停止などの医学的適応により医師が吸引・鉗子分娩を行ったが、これらの7例を含めて母児に大きな分娩合併症はなかった。患者女性・家族からの評価シートの評価も良好であった。これらの1年間の研究実績をふまえて、2020年度はじめには本システム(案)の微修正を計画している。
また、産後ケアに着目した本院内助産システム関連研究として、助産師による産後2週間健診の効果についてエジンバラ産後うつ病評価スケールの変化からの分析を行い、助産師によるこうした健診は妊産婦の精神症状に対して速やかに介入できるという点で有用であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施計画自体には問題はなく、当該年度の「研究の目的」の達成度としては順調に進展しているものの、研究参加の同意が得られ対象となった患者の数(118例)が結果的には当初の目論見よりはやや少なく、当初の計画以上とはいえない進捗状況と考えられる。

今後の研究の推進方策

研究計画そのものの変更は不要と考えられ、現在の研究計画に沿って研究を継続・推進していきたい。また、我が国の周産期医療の未来を志向するためには、例えば現在の院内助産をとりまく国内の状況を正確に把握することなどが必要であり、そうした本院内助産システム関連研究も積極的に遂行し、今後の研究全体の推進を図りたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 助産師による産後2週間健診の効果 -エジンバラ産後うつ病評価スケールの変化からの分析-2019

    • 著者名/発表者名
      名倉弓子,松尾亜有美,石塚早織,白根みゆき,楠見由里子,根本清貴,小畠真奈,濱田洋実
    • 学会等名
      第16回日本周産期メンタルヘルス学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi