• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

周産期から取り組む母親の役割自信構築支援のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11030
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 由紀  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)

研究分担者 玉腰 浩司  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
奈良間 美保  京都橘大学, 看護学部, 教授 (40207923)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード会陰部痛 / 母親役割の自信 / 母親役割満足 / 産褥 / 日常生活の支障 / 母乳育児 / 褥婦
研究実績の概要

本研究は、正期産で単胎児を出産した女性を対象に母親役割の自信に関連する要因を明らかにし、産後の母親の役割適応を促進する具体的な助産実践を提示すること目的とした縦断調査による量的記述研究である。2022年度は、これまでにデータ収集を終えた184名の分析を行った。初経産別に産後1日目の会陰部痛に関連する要因を検討し、初産婦の会陰部痛には妊娠中の体重増加が推奨範囲以上であったことが関連していた。産後1か月までの会陰部痛による日常生活への支障には、会陰部痛を調整した上でも分娩時の会陰損傷が関連していることが明らかとなった。産後1か月までの母親役割の自信の高さには、経産婦、会陰切開を施行していない、産後1か月の栄養方法が母乳のみ、日常生活への支障がないことが関連していた。母親役割の満足感の高さには、産後1か月の栄養方法が母乳のみであることが関連していた。産後1か月の栄養方法が母乳のみであることは、母乳哺育が上手くいくことを通して、産後の女性が母親としての自分を肯定し、子どもとのやりとりを楽しんでいることが、母親役割の自信・満足につながっていると考えられた。分娩時の会陰損傷や産後の会陰部痛があることが日常生活への支障に関連し、日常生活への支障が母親役割の自信に関連していることから、助産師は、妊娠期には体重増加を推奨範囲内にするための指導、分娩期には会陰損傷をできるだけ少なくする分娩管理や分娩介助を行うこと、産褥期には生じた会陰損傷に伴う会陰部痛や日常生活への支障ができるだけ軽減されるよう援助し、母親役割の自信を高め、母親となる女性が心身ともに健康的な産後の生活および母親役割への適応が円滑に進むよう支援する必要がある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Healthy children project(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Healthy children project
  • [国際共同研究] karolinska institutet/Uppsala universitietet(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      karolinska institutet/Uppsala universitietet
  • [国際共同研究] Western Sydney University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Western Sydney University
  • [雑誌論文] Skin-to-skin contact after birth: developing a research and practice guideline2023

    • 著者名/発表者名
      Brimdyr K, Stevens J, Svensson K, Blair A, Turner-Maffei C, Grady J, Bastarache L, Al Alfy A, Crenshaw JT, Giugliani ERJ, Ewald U, Haider R, Jonas W, Kagawa M, Lillieskfold S, Maastrup R, Sinclair R, Swift E, Takahashi Y, Cadwell K.
    • 雑誌名

      Acta Pediatrica

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/apa.16842

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Factors associated with perineal pain on the first postnatal day after vaginal delivery: A cross-sectional study of primiparous women2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko YAMADA, Yuki TAKAHASHI(co-rresponding), Masami HIROSE, Yurika USAMI, Saho MARUYA, Koji TAMAKOSH
    • 雑誌名

      Nagoya journal

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出生直後からの早期母子接触とカンガルーケアー母乳栄養と親子の相互作用―2023

    • 著者名/発表者名
      高橋由紀、宇佐美由利香 山田安希子 山口真侑
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 母乳育児確立にむけて -分娩室環境と分娩時の医療介入の視点から医療者に知ってもらいたいエビデンスー2023

    • 著者名/発表者名
      高橋由紀
    • 学会等名
      第63回日本母性衛生学会ランチョンセミナ
    • 招待講演
  • [学会発表] The Combination Effect of Oxytocin Administration and Epidural Anesthesia in Labor for Short- and Long- Term Offspring Outcome. A Scoping Review.2023

    • 著者名/発表者名
      Asuka Tachi, Yuki Takahashi
    • 学会等名
      Federation of Asia and Oceania Perinatal Societies
    • 国際学会
  • [図書] 親と子のはじまりを支えるー妊娠期からの切れ目のない支援と心のケアー2022

    • 著者名/発表者名
      永田雅子編著 分担執筆
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      遠見書房
    • ISBN
      4866161574

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi