研究課題/領域番号 |
19K11030
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
高橋 由紀 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80346478)
|
研究分担者 |
玉腰 浩司 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30262900)
奈良間 美保 京都橘大学, 看護学部, 教授 (40207923)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 会陰部痛 / 母親役割移行 / 母乳育児 / 日常生活の支障 |
研究成果の概要 |
研究目的は、産後の母親の身体的回復が母親役割の自信にどのように関連しているのか検討し、産後の母親の役割適応を促進する具体的な助産実践を提示することである。研究対象となった女性は184名(初産婦92名、経産婦92名)、平均年齢は31.5±4.5歳であった。母親役割の自信は、産後5日目から産後1か月にかけて高まった。母親役割の自信の高さには、経産婦であること、会陰切開を施行していないこと、産後1か月の栄養方法が母乳のみであること、会陰部痛による日常生活への支障がないことが関連していた。助産師は、母親となる女性が心身ともに健康的な産後の生活および母親役割への適応が円滑に進むよう支援する必要がある。
|
自由記述の分野 |
助産学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、育児不安や抑うつの予防に寄与しうる母親役割の自信に着目し、母親役割の自信と、助産師が分娩時や産後の入院中に介入可能な日常生活への支障との関連を明らかにした。 したがって、日常生活への支障に関連する会陰損傷予防、会陰部痛軽減のケアを行うと共に、産後の女性が、会陰部痛や日常生活への支障を抱えながらも、育児がスタートする時期を順調に過ごせるよう環境を整えていくことが、母親役割の自信の向上につながり、ひいては、育児不安や産後うつ予防に寄与する可能性を示唆できた。
|