研究課題/領域番号 |
19K11031
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
大北 真弓 三重大学, 医学系研究科, 助教 (30806914)
|
研究分担者 |
仁尾 かおり 三重大学, 医学系研究科, 教授 (50392410)
村端 真由美 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (30363956)
岩本 彰太郎 三重大学, 医学部附属病院, 准教授 (20456734)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 重症心身障害児 / 痛み / 評価 / 尺度 |
研究実績の概要 |
2020年度は、2つの調査を実施した。 第一に、昨年度に信頼性と妥当性を実証した痛み評価尺度Paediatric Pain Profile(PPP)日本語版を使用して、観察者の属性が痛みの評価に与える影響を調査した。重症心身障害児1名の痛み録画場面を、看護師28名が見て痛み行動反応を評価し、Spearmanの順位相関係数を求めた結果、看護経験年数との有意な関係は認められなかったため、経験年数を問わず使用できる尺度であることが考えられた。次に、重症心身障害児30名の痛み録画場面を、それぞれの子どもの担当看護師1名とそうでない看護師1名が個別にみて評価し、Mann-Whitney U検定を用いて検証した結果、担当看護師群の方が、痛みスコアを有意に高くつけていた(p=0.005)。担当看護師などいつもその子どもを看ている観察者の痛みスコアを基準として、痛みの強さをアセスメントする必要性が考えられた。 第二に、PPP日本語版の実用性を検証するため、看護師24名が尺度を継続的に使用した後に、尺度項目の明瞭さと評価にかかった時間や使いやすさ、尺度の必要性、看護師の痛みの捉え方の変化を質問紙調査した。その結果、不明瞭であると判断されたのが1項目あり、痛みの原因や行動反応を捉えることが難しい看護師ほど尺度の必要性を感じていた。 【2020年度掲載論文】 Okita M, et al. (2020) Reliability and validity of the Japanese version of the Paediatric Pain Profile for children with severe motor and intellectual disabilities. PLoS ONE 15(12): e0243566
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍で、2020年度に計画していた在宅療養児と訪問看護師に対する調査ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、コロナの感染拡大状況を注視し、在宅療養児と訪問看護師に対する調査を実施する。しかし、研究者が訪問に同行して調査する研究スタイルであるため、感染不安から研究協力者が大幅に少なくなることが予想される。可能な範囲で実施し、結果をまとめる。 最終年度として、今までの調査結果をもとにPaediatric Pain Profile日本語版の使用解説書を含めたパンフレットを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で、調査が十分にできなかった。 今年度は最終年度となるため、感染拡大状況に合わせて調査を継続すること、結果をもとにパンフレットの作成や関係者への調査報告、論文投稿や学会発表のために助成金を使用させていただく。
|