• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

周産期・小児期において家族が「核」となるための遺伝看護実践能力の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K11033
研究機関山口大学

研究代表者

村上 京子  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10294662)

研究分担者 伊東 美佐江  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00335754)
沓脱 小枝子  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50513785)
飯田 加寿子  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40403399) [辞退]
Stone Teresa・E.  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授(特命) (70639236) [辞退]
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード遺伝看護 / 看護職 / 家族 / 子ども
研究実績の概要

遺伝医療の急速な進歩に対し、患者・家族の最も身近にいる看護職には、出生前検査、家族性がんなどの遺伝学的検査を受ける際の意思決定支援、さらにリスクを認識していない人々に対しても専門職へ繋ぐ遺伝看護実践が重要である。
本研究では、我々がこれまでに展開してきた遺伝看護教育プログラムの事例・教育方法において、家族看護の視点を発展させ、一般看護職が看護実践できるための看護教育プログラムを検討する。
本年度は、看護職の教育に関し、アクティブ・ラーニングであるPBLを用いた教育方法について国内外の看護教育者とオンラインによる定期的な勉強会・ディスカッションを実施した。さらに、看護職が捉える家族のイメージについて、女子大学生の「子どもイメージ」を調査した。家族の関係性を考える貴重な資料となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染拡大のため、業務が多忙となり研究が困難であった。さらに、対象としていた施設の調査、および海外研究機関の視察の実施が困難であった。

今後の研究の推進方策

まずは、遺伝医療における専門職に対し、家族の調整に関する調査を実施する。その後、教育プログラムをオンライン上で開発し、看護職からのフィードバックを調査していく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大に伴い、業務量が増し研究の実施が困難だった。さらに、対象としていた施設における調査の実施、および海外教育機関の視察等が困難であった。
この未使用額については令和4年度の学会への旅費、参加費、研究調査の消耗品と合わせて使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 女子大学生の持つ「子どもイメージ」-学部間における比較-2022

    • 著者名/発表者名
      村上京子、稲葉文香、地川栞南、平賀香、沓脱小枝子
    • 雑誌名

      山口県母性衛生学会誌

      巻: 38 ページ: 5-13

    • 査読あり
  • [学会発表] 胎児への気がかりがある妊婦・家族の情報選択ニーズと支援2021

    • 著者名/発表者名
      村上京子
    • 学会等名
      山口県母性衛生学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi