研究課題/領域番号 |
19K11037
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
山本 美智代 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (00269515)
|
研究分担者 |
中川 薫 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00305426)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | トランジション / 移行期医療 / トランスファー / 重症心身障害児(者) |
研究実績の概要 |
本研究は2019~2021年に,2つの研究課題についてデータ収集を終わらせる計画である.【研究課題1】小児医療から成人医療に移行する際に,施設間で生じる問題の構造を明らかにする.【研究課題2】小児医療から成人医療に移行する際の重症心身障害児(者)〔以下,重症児(者)〕の家族の心理的プロセスを明らかにし,首都圏と地方を比較する. 2021年度は,【研究課題1】は候補となる機関が新型コロナウイルス感染症対策のために多忙であることが予測されたため,研究のスタートができていない. 【研究課題2】については,2019年度に首都圏での重症児(者)の家族を対象に行ったインタビュー調査の結果を学会にて発表した. また、地方の状況を把握するため、2021年度は中部地方の重症児(者)に行った自記式質問紙調査を分析した.愛知県内の5市町に居住地のある重症児(者)9名の結果としては、重症児(者)の年齢は18~32歳であり、3名は胃瘻が必要であり,その内1名は気管切開をしていた.また,医療的ケアは必要ないが,腎機能障害がある協力者が1名いた.小児期に健康管理のために主にフォローを受けていた医療機関は,総合病院の小児科が6名,医療型障害児入所施設2名,1名は医療型障害児入所施設と小児専門病院に併診していた.成人診療科への完全移行は3名(24~32歳)であり,その内2名は訪問診療,1名は地元のクリニックであった.また,部分移行は1名であり、気管切開と胃瘻があったが、胃瘻の診察と定期薬の処方は消化器内科クリニックに移行できたが,気管切開は小児科でフォローを受けている. 地方での成人医療への移行は,ひとつの医療機関での受け皿が限られており、既にいっぱいであることが予測された。24歳以上の重症児(者)は移行できたが,20歳目前の重症児(者)の移行は限られた資源のために困難であった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
小児医療から成人医療に移行する際に,施設間で生じる問題の構造を明らかにする【研究課題1】については、研究の進捗が遅れている.研究課題1の研究対象は,重症児(者)の移行を支援する小児科外来の看護師や相談室のケースワーカー,反対に成人医療側の看護師やケアマネージャーである.小児医療側,成人医療側の双方に2021年度までに各10名,合計20名の調査を予定していたが,病院側が新型コロナウイルス感染症の患者対応による多忙さが予測されたため,依頼ができていない.
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度も新型コロナウイルス感染症対応として医療が逼迫することは予測される.そのような状況の中で,研究対象査者のリクルート方法について,看護部などの管理部門を通して依頼することは難しいと考えられる.重症児(者)側が相談する家族会や支援団体を通じて,実際に行っている支援者を紹介してもらい,そこからスノーボールサンプリング法を用いて,研究対象候補者に声をかけてもらうリクルート方法を検討している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
小児医療から成人医療に移行する際に,施設間で生じる問題の構造を明らかにする【研究課題1】についての調査がスタートできていない.そのため,旅費を含めた調査にかかわる費用の執行ができていない.
|