• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

子ども虐待防止を目指した地域包括支援のための看護職の人材育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11039
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

服部 律子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授(移行) (70273505)

研究分担者 布原 佳奈  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授(移行) (10295628)
松山 久美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師(移行) (20770316)
名和 文香  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師(移行) (30346241)
小森 春佳  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (30839460)
武田 順子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師(移行) (90457911)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード周産期センター / 気になる母子 / 地域との連携 / 虐待防止 / ハイリスク妊産婦
研究実績の概要

2020年度は、看護職への研修プログラム作成のため、周産期の虐待防止活動の実際について全国調査を行った。全国367の周産期センターの産科病棟、産科外来に郵送で医療施設と地域との連携に関する調査を行った。調査項目は・入院中のハイリスク妊婦をスクリーニングする方法 ・入院中のハイリスク妊産婦の妊娠期における地域保健との連携 ・妊娠期における地域との連携で問題だと思うこと ・ハイリスク妊産婦の出産後の地域保健との連携について ・出産後における地域との連携で問題だと思うこと ・保健師の病棟訪問について ・妊娠期から地域の保健師と連携を取り、産後の支援がスムーズにいった例 ・医療機関取り行きにおいて連絡会議などの有無 ・1次産科医療機関との連携についてなどである。産科外来においても同様に地域保健との連携について尋ねた。121の回答が返ってきており現在分析中である。
また同時に地域で開業している、または地域の1次医療機関で勤務している助産師を対象に「気になる母子」について聞き取り調査を行った。6名の助産師の聞き取りを終え、現在分析中である。「気になる母子」として母親の言動や態度について分析をしているが、助産師は「表情が暗い、言葉が少ない」「自分のことを表現できない」「幸せそうに見えない、活気がない」「実母との関係が密着している」「夫の話をしない、夫のことをよく言わない」「手伝ってくれる人が思いつかない」「引きこもりがちである」「人付き合いが苦手」「完璧を目指す人」など母親の特徴が見いだされた。現在分析中であり、助産師が人気にする「気になる母子」についてまとめていく予定である

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍において、研究データの分析が進んでいない。また研究結果をまとめて報告会をする予定であるが、見通しが立っていない

今後の研究の推進方策

今年度、研究データはあるので、分析し考察まで行っていきたい。県内の助産師保健師を対象に人材育成に関するセミナーを開催したいが、コロナ禍において、開催の目途が立っていない。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、コロナ禍において、旅費がほとんど支出できなかった。調査に出向いたり研修会を行ったりすることができなかったため、研究費を支出できなかった

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 周産期の最新情報C-A-T-C-H THE NOW 動き出した多胎妊産婦の支援事業 2020年度より厚生労働省が自治体補助を開始2020

    • 著者名/発表者名
      服部律子
    • 雑誌名

      ペリネイタルケア

      巻: 39 ページ: 1196-1201

  • [雑誌論文] 産科クリニックの助産師が捉える妊娠期における連携の現状と課題の検討2020

    • 著者名/発表者名
      名和文香
    • 雑誌名

      岐阜県立看護大紀要

      巻: 20 ページ: 89-97

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi