• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

人工呼吸器を装着した児と家族のヘルスケア機能を増進するためのケアガイドライン開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11041
研究機関高知県立大学

研究代表者

中井 美喜子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)

研究分担者 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードヘルスケア機能 / 家族 / 人工呼吸器
研究実績の概要

本研究は、人工呼吸器を装着しながら地域で生活する児と家族に焦点をあて、在宅で療養生活を安定させるために家族が発揮しているヘルスケア機能を明らかにし、家族のヘルスケア機能を増進するためのケアガイドラインを開発することを目的としている。研究目標として以下の5つをあげている。①人工呼吸器を装着した児とともに家族が生活を営んでいく中で発揮しているヘルスケア機能の内容を明らかにする、②人工呼吸器を装着した児とともに生活する家族のヘルスケア機能を捉えるためのアセスメントの視点を明らかにする、③人工呼吸器を装着した児とともに生活する家族のヘルスケア機能を高める看護援助を明らかにする、④人工呼吸器を装着した児とともに生活する家族のヘルスケア機能を高めるガイドラインを作成する、⑤作成したケアガイドラインを看護者からの評価を得て洗練化する。
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、インタビュー方法・場所の再考を行い、全てリモートインタビュー調査に変更した。リモート調査を行う際には倫理的視点に留意し実施した。研究目標①「人工呼吸器を装着した児とともに家族が生活を営んでいく中で発揮しているヘルスケア機能の内容を明らかにする」ために、11ケースの家族を対象としリモートインタビュー調査を実施した。現在、分析に取り組んでいる。今後は、研究目標①で明らかになったことを基に、研究目標②に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対面でのインタビュー調査を計画していたが、新型コロナウイルス感染症の流行によりインタビュー方法を対面からリモートでの調査に変更し、再度倫理審査を受けたために時間を要した。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、研究目標①の分析結果を基に研究目標②の訪問看護師へのインタビュー調・分に取り組む予定であるが、対象者を20名⇒10名程度まで支障のない程度に減らし研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度に予定していたインタビュー調査を実施できず、令和2年度に行ったために差額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi