• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

人工呼吸器を装着した児と家族のヘルスケア機能を増進するためのケアガイドライン開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

中井 美喜子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80827634)

研究分担者 瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
長戸 和子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードヘルスケア機能 / 家族 / 人工呼吸器
研究成果の概要

本研究は人工呼吸器を装着し地域で生活する児と家族に焦点を当て、療養生活を安定させるために家族が発揮しているヘルスケア機能を明らかにした。
24時間人工呼吸器を装着した児の介護を行っている家族にインタビュー調査を実施。家族は平常時から様々な予防策を取り、療養生活の中で見出した家族なりのケアを実施していた。繰り返す体調の良し悪しやCOVID19の影響を受けたことで、経験値に基づいた判断基準や体調悪化時に踏みとどまらない勇気を獲得していた。家族は介護を継続させるために体力づくりや、社会と繋がりを持ち続けていた。頼れる専門職の存在や同じ病気を持つ親との繋がりが、療養生活を継続させていく力にもなっていた。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工呼吸器を装着した児とともに生活する家族が安定した療養生活を維持していくためには、児に適切なケアを提供し病状の安定を図るとともに、家族全体の健康管理や生活管理も行い、健康的な日常生活を営むこと、両者の調和を図る家族のヘルスケア機能の視点が重要である中で、家族が発揮しているヘルスケア機能を明らかにしたことは、人工呼吸器を装着した児との家族療養生活を、家族が児の病状管理や適切なケアを提供しつつ、家族全体の健康管理や生活管理も行い、健康的な家族日常生活を営むという、家族全体の生活や健康の維持の両者に配慮していく重要な視点となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi