• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

実践力向上をめざした助産師外来担当者向けe-ラーニングの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K11049
研究機関周南公立大学

研究代表者

渡邊 淳子  周南公立大学, 人間健康科学部設置準備室, 教授 (30539549)

研究分担者 齋藤 益子  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (30289962)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード助産師外来 / 中堅助産師 / e-ラーニング / ルーブリック / リフレクション
研究実績の概要

妊婦健康診査における助産師外来用e-ラーニングの教育内容を検討するにあたり、会話分析、熟練性のわざの抽出、妊婦を対象とした健康関連QOL調査の3つの調査結果を分析した。質的帰納的研究デザインを用いた会話分析では、助産師を信用してくれているサインを受け取り、会話から得た気がかりおよび五感を用いた手がかりから、妊婦健康診査を推し進めていた。熟練性のわざの抽出は、エスノメソドロジー法を参考とした探索的記述研究を用い、状況の知覚と援助の実施における同時性に特徴があった。妊婦に対する精神的なサポートへの資料とするために調査したSF-36v2を用いた健康関連QOLの結果では、妊娠初期、中期、後期の変化において、「社会生活機能」、「日常役割機能(精神)」、「心の健康」の項目で、妊娠後期にかけて得点が上昇していた。
これらの調査データの分析結果をもとに、妊婦健康診査における助産師外来担当者向けe-ラーニングの内容を検討した。助産師外来担当者向けe-ラーニングの内容は、「助産師の実践力とは何か」「熟練助産師の特徴」「助産師が困難と感じていること」「成人学習における観点」「会話の特徴・対話のコツ」「リフレクションとは何か」「リフレクションに必須なスキル」「ルーブリックとは何か」「五感で診るコツ」「自己の成長を促す動機付け」とし、これらを構成した教材を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

これまでに収集したデータの分析結果を統合・検討し、e-ラーニングの教育内容を検討した。抽出した教育内容を構造化し、妊婦健康診査における助産師外来用e-ラーニングを作成したが、COVID-19の感染拡大が収束せず、周産期施設で助産師外来を担当している助産師への調査が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

COVID-19感染拡大のため、延期になっていた臨床での助産師の研修会を実施し、実施した内容に関する評価結果を分析する。評価結果から助産師外来担当者向けe-ラーニングを修正し、運用可能性を確認する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大により、周産期施設勤務助産師への調査が実施できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 助産師外来担当者向け教育プログラムに対するファシリテーターからの評価2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳子、齋藤益子、得松奈月、石川紀子、松永佳子、菱谷純子
    • 学会等名
      第21回日本母子看護学会学術集会
  • [学会発表] コロナ渦における妊婦の健康関連QOLの実態2022

    • 著者名/発表者名
      渡邊淳子、菱谷純子
    • 学会等名
      第63回日本母性衛生学会総会・学術集会
  • [学会発表] 生殖可能年齢男女のプレコンセプションケアに対するニーズ2022

    • 著者名/発表者名
      松永佳子、野呂瀬崇彦、渡邊淳子、日紫喜光良
    • 学会等名
      第63回日本母性衛生学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi