研究課題/領域番号 |
19K11051
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
茎津 智子 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (10177975)
|
研究分担者 |
長谷川 由香 佛教大学, 保健医療技術学部, 准教授 (40614756)
工藤 悦子 日本医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70438422)
守口 絵里 京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (70454535)
山本 裕子 京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (70784635)
三宅 靖子 姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (90557422)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 子ども / グリーフケア / グリーフサポート / 子どもの喪失 / ファシリテーター / コミュニティ |
研究実績の概要 |
様々に要因により調査の遅れがあり、調査に至っていない状況である。そのような中、2020年度の日本グリーフ&ビリーブメント学会(WEB開催)において「こどもの喪失体験とグリーフサポート」のシンポジウムも企画された。その中では座長を務め、子どものグリーフサポートの取り組み、実態が各シンポジストから報告され、こどものグリーフサポートも社会に広がりつつあることが確認された。しかし、同時にサポートが増えつつある中では、今後の課題としてサポートの質については今後の課題であることも確認された。 グリーフサポートは、わが国では阪神淡路大震を契機に2000年以降には、子どものグリーフに関する関心も高まり、神戸にアメリカのダギーセンターをモデルとしたレインボーハウスが開設、その後もこのレインボーハウスは国内で4か所となった。 2011年東日本大震災を経て、さらに子どもをサポートするNPO団体などの民間団体も増え、ファシリテーターの養成など各団体によっても進められるようになってきている。これらは社会全体が子どものグリーフに限らず、グリーフケア、グリーフサポートに関心を寄せられるようになってきた背景もある。現在、全国では子ども向けグリーフサポートを実施している団体は、30か所程になる。これらの活動は、コミュニティの中で徐々に増えつつある中で、これらの活動状況、課題、さらには現況のコロナ禍の中でのサポート実態、課題についても調査を実施していことが急務であると考えている。 以上、コミュニティ活動におけるグリーフサポートが広まってきている一方、活動の内容やファシリテーターの実態などについては、検証を行っていく段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、各研究分担者も看護教育に携わっているため、コロナ禍の中で演習・実習など教育現場での対応に追われ調査開始に進んでいない状況である。コロナ禍の中でのサポートの実態なども併せて、調査内容に含めることも考え質問紙調査内容の確認により、実態調査を進めるための準備を進めているところである。次年度には、WEB調査による実施、調査後の結果分析などを行っていく予定である。 対象者は、子どものためのグリーフサポートを実施している団体代表(または実態を把握している方)及びファシリテーターとして登録している方を考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
WEB調査による調査内容の確認及び実施、結果分析、さらには状況が許されるようであれば、2次調査としてのインタビュー調査へと進める予定である。状況によってはオンラインによるインタビューなどを検討中。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が十分に進んでいないため、調査費用の支出がなかったため
|