• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

終末期にある子どもと家族の在宅療養を推進・支援する訪問看護実践の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K11055
研究機関旭川医科大学

研究代表者

森 浩美  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (40532205)

研究分担者 矢田 しずえ  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70865443)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード終末期 / 子ども / 家族 / 在宅看護 / 訪問看護
研究実績の概要

本研究の目的は、終末期を在宅で療養する子どもと家族、および看護を担った訪問看護師の体験を明らかにし、子どもの終末期における在宅看護のあり方を同定することである。わが国では、看取りの場所を病院から在宅へと転換する政策が打ち出されている。子どもの場合、医療の進歩により救命率は上昇し、訪問看護を受けながら在宅で生活する子どもは増えている。しかし、子どもの死は稀であり、予後の予測が非常に困難である。加えて、幼くして亡くなる不条理さから子どもの死は親にとって悲嘆が強く、受け入れ難いものとなる。終末期を在宅で療養する子どもは高齢者に比べて少ないと推測されるが、その実態は不明である。また、終末期を在宅で療養する子どもと家族に関する先行研究は乏しく、看護が確立されているとは言い難いというのが現状である。そのため、終末期を在宅で療養する子どもと家族への看護を具体化することは重要、かつ急務であると考えた。
研究実施計画の初年度(平成31年度)は、全国の訪問看護ステーションを対象に質問紙による無記名郵送調査を行い、「終末期を在宅で療養する子どもと家族、訪問看護の実態」を明らかにした。研究計画2年目(令和2年度)は、「終末期を在宅で療養する子どもに対する訪問看護師による看護実践内容」を明らかにするために研究に取り組んだ。しかし、終末期を在宅で療養する子どもの看護を担ったことがある訪問看護ステーションは少数であり、現在、対象者への調査によりデータ分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は訪問看護ステーションに勤務し、終末期を在宅で療養する子どもと家族の看護を担っている訪問看護師の体験を明らかにする予定であった。しかし、COVID-19による感染拡大のために大学での教育業務に多くの時間が必要となり、研究活動にかける時間がなかった。今年の経験を基に、対処方法も確立してきたため、来年度以降は本年度よりも研究活動にかける時間を確保することが可能になると考える。

今後の研究の推進方策

現在、研究データ収集や分析等が大幅に遅れ、タイムスケジュールの変更が不可欠となっている。研究内容(対象者やデータ数など)を変更する予定はない。現在行っている訪問看護ステーションの看護師に対する面接調査と並行して、次の研究も進行させていきたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

本年度はCOVIDー19の感染拡大の影響により、参加予定だった学術集会が全てオンライン学会となったため、旅費として計上していた予算が使用されなかった。次年度はデータ収集も本格的になるため、そちらに使用したいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 終末期を在宅で療養する子どもと親への訪問看護に関する看護師の思い2020

    • 著者名/発表者名
      矢田しずえ
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi