• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

終末期にある子どもと家族の在宅療養を推進・支援する訪問看護実践の同定

研究課題

研究課題/領域番号 19K11055
研究機関旭川医科大学

研究代表者

森 浩美  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (40532205)

研究分担者 矢田 しずえ  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70865443)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード終末期にある子ども / 超重症児 / 親 / 在宅療養
研究実績の概要

わが国では、看取りの場所を病院から在宅へと転換する政策が打ち出されたが、子どもの在宅での看取りは進んでいないのが現状である。終末期の子どもにとって残された時間を家族と共に過ごすことの意味は大きく、家族にとってもかけがえのないものといえる。本研究の目的は、終末期にある子どもと家族の在宅療養を推進・支援する訪問看護実践を同定することである。
令和4年度は「終末期を在宅で療養した子どもの遺族(親)の体験と医療・看護への要望」を明らかにするために、終末期を在宅で療養して亡くなった子どもの親を対象に、面接調査を行う予定であった。しかし、対象者を得ることができず、遺族を対象とした面接調査は実施できなかった。
そのため、遺族に代わって、常に生命の危機に晒されている超重症児を育てる親を対象に面接調査を行った。対象者は重症児スコア25点以上の超重症児を育てる両親2組(父親2名、母親2名)であり、年齢は30~40歳代である。子どもに実施されている医療的ケアは人工呼吸器、気管切開、痰吸引、経管(胃瘻)栄養などである。面接調査の結果、対象者は子どもが超重症児であることにショックを受けて気持ちが沈んむ時を過ごしていた。そして、在宅療養に移行して1~2年間は子どもの体調が不安定で入退院を繰り返し、育児や子どもの体調管理に自信が持てない時期を経ていた。現在は訪問看護師や特別支援学校の教員などに支えられながら生活し、周囲の人々に感謝しながら生活していた。さらに、子どもについては体調が安定し続け、現状を維持しながら少しでも長く子どもとの日々が続くように願い、その中でも、家族で笑って過ごしたいと思っていたことが明らかになった。遺族ではないが、常に生命の危機に晒されている子どもの親ということで共通点があり、看護の参考になり得ると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 終末期にある子どもを看護する訪問看護師の体験2022

    • 著者名/発表者名
      森浩美、矢田しずえ
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi