研究課題/領域番号 |
19K11058
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
桑田 弘美 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70324316)
|
研究分担者 |
多賀 崇 滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30273410)
白坂 真紀 滋賀医科大学, 医学部, 助教 (40378443)
坂本 裕 岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (20310039)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小児がん患者 / 小児がん経験者 / 患者支援 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、小児がん患者と経験者の生活を守る小児がん患者支援コーディネーターを養成することである。小児がんに罹患してから長い入院生活が始まるが、その入院生活から退院後の生活、そして、小児がんサバイバーとして自立を目指して生活するところまでの切れ目のない支援を構築する。コロナ禍により、病棟や外来への立ち入りが制限されてしまい、当初行う予定でったインタビュー調査が大幅に遅れた。リモートによる研修会等を行いながら情報収集を行い、現在調査・分析中である。どの母親も移行期医療に関する関心は低く、大人になっても今の小児科でフォローされたいと考えているため、効果的な支援や移行期支援等について検討したい。
|
自由記述の分野 |
小児看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小児がん患者支援コーディネーターは、患児本人はじめ多くの関係職種の間をコーディネートし、支援できる人材であり、相談支援体制を充実させる。このまま調査を継続し、小児がん経験者も巻き込んだ小児がん患者支援を行うことができる。ZOOMも利用して相談支援や研修会を行ってきたところ、コロナ禍がきっかけでフォローアップ外来に来なくなるフォローアップロスの課題も出てきた。日常生活や合併症のことなど、どんなことに心配すべきか、気づかずに生活をしているのではないかと危惧しているところである。小児がん経験者も含めた自立に向けた切れ目のない支援で、小児がん経験者が一人で頑張ろうとしない社会参加に繋がると考える。
|