• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

総排泄腔遺残症患者の母子関係の特徴と家庭における性教育との関連

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関香川大学 (2021)
九州大学 (2019-2020)

研究代表者

川田 紀美子  香川大学, 医学部, 教授 (70709592)

研究分担者 牛島 廣治  日本大学, 医学部, 上席研究員 (10091068)
宮田 潤子 (秋吉潤子)  九州大学, 医学研究院, 講師 (20380412)
濱田 裕子  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (60285541)
野口 ゆかり  聖マリア学院大学, 看護学部, 准教授 (70304847)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード母子関係 / 家庭内性教育 / 総排泄腔遺残症
研究成果の概要

女子大学生を対象とした、母娘関係と家庭内性教育、性的リスク対処意識、娘の性行動との関連についてアンケート調査を行った。その結果を、総排泄腔遺残症に関する全国規模の患者交流会と市民公開講座(Zoom開催)の中のランチョンセミナー「いつかお子さまと性の話をするために…」で発表した。また、セミナーの反応を把握するためにアンケートを行なった。

自由記述の分野

生涯発達看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

母子関係の特徴が家庭内性教育の実情にどのように影響を及ぼしているかについて理解することができ、セクシャルヘルス向上における母子関係の重要性を提言できることができた。また、研究成果を総排泄腔遺残症患者やその家族と共有することができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi