研究課題/領域番号 |
19K11061
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
桑名 佳代子 宮城大学, 看護学群, 教授 (70154531)
|
研究分担者 |
山本 文枝 宮城大学, 看護学群, 助教 (40790556)
桑名 行雄 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (90258848)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会的養護 / リービングケア / 性の自立 / 健康教育 / 児童養護施設 / 里親 / 要保護児童 |
研究成果の概要 |
児童養護施設のリービングケアとして実施する健康の自立支援の実態を明らかにする目的で,全国の児童養護施設603の児童指導員,保育士,看護職に郵送による質問紙調査を行った。児童指導員・保育士557通(有効回答15.9%),看護職38通(27.3%)を分析し,「こころの健康」と「性の健康」への支援不足が示された。「性に関する課題」の自由記述を内容分析した。児童指導員はアフターケアを見通した課題,保育士は性モラルの低さを課題としてインケアに注目し,看護職は性教育や養育環境を課題と認識していた。子どもの「性の自立」には3職種の連携支援が必要である。
|
自由記述の分野 |
母性看護学・生涯発達看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会的養護のもとで育った子どもは,施設や里親家庭から措置解除されることにより多種多様の困難に突き当たる。新しい社会的養護のビジョンの1つに自立支援(リービングケア,アフターケア)が掲げられ,社会において自立的生活を形成,維持しうる能力を形成する重要性が指摘されている。しかし,わが国では社会的養護を離れる準備として実務的スキルへの支援は多いものの,健康の自己管理スキルに焦点を当てた報告は少なく,とくに「性の自立」に関する研究・実践報告はほとんど見当たらない。そこで,児童養護施設職員が認識するリービングケアにおける「性に関する課題」を明らかにし,子どもの「性の自立」支援の具体的方策を検討した。
|