研究課題/領域番号 |
19K11066
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
高橋 百合子 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (00438178)
|
研究分担者 |
竹内 幸江 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00311902)
足立 美紀 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10457905)
白井 史 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (30420699)
内田 雅代 東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (70125938)
小原 綾香 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (50849271)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外来看護師 / 慢性疾患 / 子ども / 家族 / 外来看護実践ガイド |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域医療支援病院において慢性疾患をもつ子どもや家族へよりよい支援を行うため、継続的な関わりを行っている外来看護師の実践内容を明らかにし、『慢性疾患をもつ子どもと家族のニーズを捉えるための外来看護実践ガイド』の開発を行うことである。本年度は、外来看護師の実践事例の収集を行う予定であったが、COVID-19による子どもへの感染拡大増加や、12歳~15歳および5~11歳までのワクチン接種の開始に伴い、多忙な外来看護師へのインタビュー調査をすることは難しいと判断した。かわりに、以下を実施した。 1)地域医療支援病院の外来に勤務する小児看護専門看護師への聞き取り 慢性疾患をもつ子どもの一部は電話診療となり、看護師が子どもや家族のニーズを把握する機会がないこと、コロナ禍であっても子どもたちの成長発達に伴う課題があること、成人科への移行に向けた支援が課題であることが語られた。さらに、家族だけでなく子どもたちが生活の中で経験していることを丁寧に聞き取ること、子どもと簡単な遊びを通じてコミュニケーションをとり、話しやすい関係性を構築していること、診察の中で医師と子どもが話せるような機会を意図的につくることが、子どものニーズをとらえるうえで重要な看護実践であることが明らかになった。 2)海外文献の整理 定期受診時に親は医療者と話したいというニーズと子どもにも会話に参加してもらいたいとうニーズがある(Jespersen,L.N,et al.,2022)。特に幼い子どもは「大人の話」に集中していると、すぐに興味を失い退屈するため、遊びに基づいた関わりや肯定的なフィードバックにより子どもとの関係構築をすることが重要である(DeCosta ,P,.et al,2022)。 以上により、子どものニーズをどのように把握するかという視点も重要視し、再度研究計画や調査内容を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
COVID-19の感染拡大が続いている影響により、外来看護師の実践事例に関するインタビュー調査の実施には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、現場の状況を確認しながら、以下を進める予定である。 1)外来看護師の実践事例に関するインタビュー調査(対面またはオンライン) 2)データ分析 3)外来看護実践ガイドの試案作成
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査ができず、学会もすべてオンライン開催となったため、旅費および謝金の余剰が生じた。 次年度は、インタビュー調査を実施する際に旅費および謝金を使用する予定である。
|