研究課題/領域番号 |
19K11066
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
高橋 百合子 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (00438178)
|
研究分担者 |
竹内 幸江 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00311902)
足立 美紀 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10457905)
白井 史 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (30420699)
内田 雅代 東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (70125938) [辞退]
小原 綾香 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (50849271)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外来看護師 / 慢性疾患 / 子ども / 家族 / 外来看護実践ガイド |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域医療支援病院において慢性疾患をもつ子どもや家族へよりよい支援を行うため、継続的な関わりを行っている外来看護師の実践内容を明らかにし、『慢性疾患をもつ子どもと家族のニーズを捉えるための外来看護実践ガイド』の開発を行うことである。本年度は、外来看護師の実践事例の収集を行う予定であったが、COVID-19の感染拡大が続き、外来看護師へのインタビュー調査を実施できなかった。そのため、以下を実施した。
1)インタビュー調査実施に向けた地域医療支援病院の小児看護専門看護師からの聞き取り:今年度行われた選定療養費の増額により初診で来院する患者が皆無であること、外来看護師が慢性疾患をもつ子どもや家族に継続的にかかわることが難しくなっている現状から、日頃看護師が心がけていることや同僚の行っている看護実践に焦点をあてて調査を再検討する必要性があることについて情報を得た。これをふまえ、研究計画の再検討を行い、調査準備を進めた。
2)慢性疾患をもつ子どものニーズをとらえるアプローチ方法の検討:上記の調査が難しい現状から、慢性疾患をもつ子どもの視点に立った研究方法について、国内外の文献から検討を行った。その結果、芸術を基盤とした参加型手法(Carter & Ford, 2013; Driessnack & Furukawa, 2012)の一つである、「photo elicitation」を用いた研究方法が行われていることが明らかになった。そこで、慢性疾患をもつ小児・思春期の子どもを対象にphoto elicitationを用いた研究論文のスコーピングレビューを行い、研究の動向と課題を検討した。本結果は、26th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS2023)にてeポスター発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
Covid-19の感染拡大による影響により、外来看護師の実践事例に関するインタビュー調査の実施ができず、再度計画の見直しが必要であったから。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、以下を進める予定である。 1)慢性疾患をもつ子どもや家族のニーズを捉えるための看護実践に関する外来看護師の認識に関するインタビュー調査(オンライン) 2)データ分析 3)慢性疾患をもつ子どものニーズをとらえるアプローチ方法についての整理 4)外来看護実践ガイドの試案作成
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査ができなかったため、物品費、旅費および人件費・謝金の余剰が生じた。次年度は、インタビュー調査の実施および分析の際に、これらの費用を支出する予定である。
|