• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

継続的な子育て支援を実現する対話と対話的子育て支援ガイドの考案

研究課題

研究課題/領域番号 19K11067
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山本 真実  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (90710335)

研究分担者 門間 晶子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20224561)
浅野 みどり  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30257604)
野村 直樹  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (80264745)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード子育て支援 / 対話 / 多声的 / 子育て世代包括支援センター / 継続支援 / 児童虐待予防
研究実績の概要

本研究は、子育て世代包括支援センターに代表される継続的子育て支援について、住民と専門家との対話という視点から検討するものである。対話における専門家のスタンス、役割、葛藤、大切にしていることについて、専門家への個別インタビューとグループインタビューを通じて明らかにし、実践を通した検討により、対話的子育て支援のための心構えガイド(仮)を作成することを目指している。
令和2年度は、2市町村の保健師に対し個別インタビューを実施し、個別インタビューデータの分析を行なった。研究参加者は、子育て支援の経験のある保健師であり、A市7名、B町3名、合計10名が研究に参加した。データは、質的帰納的に分析した。その結果、継続的子育て支援のための対話における心構え・スタンスとなるカテゴリーが生成された。令和元年に取り組んだ第一調査(文献レビュー)から、子育て支援における対話として、対話的(interactive・対等)である重要性と、対話の本質に関する検討の必要性が明らかとなっていたが、今回の結果では、対話的であるための具体的なスタンス、住民との関係性、そして、さまざまな子育て支援の場面に共通するであろう対話の本質が明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19拡大状況、緊急事態宣言の発令状況などに合わせ、時期を変更しながら保健師への個人インタビュー調査を実施したため、当初の計画よりやや遅れている。また個別インタビュー結果を研究参加者である保健師にフィードバックし、話し合いにより、対話時の心がまえを明文化するという複数人が関わるデータ収集は実施できていない。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、個人インタビューの結果を研究参加者である保健師にフィードバックし、対話時の心がまえを明文化する。またそれに基づく実践を依頼し、実践後のリフレクションを経て、対話的子育て支援のための心構えガイドを考案する予定である。Web会議システムなども活用し、計画を進める予定です。また令和2年度に明らかになった研究結果について、学術集会や論文を通じて報告する。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の感染拡大予防、および緊急事態宣言の発令などにより、保健師への個人インタビューを予定通り実施できなかったため。また参加を予定していた対話に関する研修会や学術集会が中止となったため。R3年度には、遅れていたインタビュー調査を実施し、学術集会や研修会へのWebでの参加を行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi