研究課題/領域番号 |
19K11068
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
堀田 法子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 名誉教授 (90249342)
|
研究分担者 |
遠藤 晋作 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60750883)
赤羽根 章子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (70839357)
山口 孝子 (久野孝子) 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (90315896) [辞退]
渡邉 梨央 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (20845549)
上田 敏丈 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
木村 奈緒美 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (80791524)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 特定妊婦 / 訪問助産師 / 若年妊婦 / 精神障害 |
研究実績の概要 |
特定妊婦の抱える問題と訪問する助産師の支援・課題を明らかにすることを目的に、A市で特定妊婦を訪問する助産師10名に半構成的面接を行い、若年特定妊婦及び精神障害をもつ特定妊婦についてSCAT(Steps for Coding and Theorization)の手法を用いて分析した。若年特定妊婦に関する問題と支援や課題については、論文作成し掲載された。内容は以下である。 助産師の語りから若年特定妊婦事例14例を抽出した。若年特定妊婦は、慣習面、金銭面、健康面、成育面などの生活基盤が不安定で、育児に向き合う姿勢の弱さ、育児技術のなさ、育児を行う家族間の関係性の不安定さがみられた。助産師は、行政等と連携を取り、育児に協力可能な家族間の調整をしながら、若年特定妊婦に包容的にかかわり、育児指導を行い、子どもとの愛着形成を目指し支援していた。助産師は、若年特定妊婦の個別性を見極め、必要と考えられる連携的支援、指導的支援、愛着育成的支援、包容的支援、育児者間関係調整支援を実施し、安定的育児関係構築へと導いていた。 次に、精神障害をもつ特定妊婦については論文作成しているが掲載に時間を要している。事例は12例抽出した。精神障害をもつ特定妊婦は、自立した受診行動が取れないことで起こる心身の不安定、対人関係の困難さ、精神状況や知的能力の程度により起こる育児技術習得の困難さ、養育環境調整の困難さ、子どもへの愛着形成が進まない状況などがみられた。訪問助産師は、包容的な態度で接し、病院受診の同行、自宅での母体管理、理解力の考慮と心身の負担軽減となる育児技術習得への支援を行っていた。 また、入院中の特定妊婦の問題、支援、課題について、病院勤務助産師を対象に調査を追加し、インタビューを実施し分析し論文作成中である。来年度には論文投稿する予定でる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた、家庭訪問を行う助産師を対象とした調査は終了し、若年特定妊婦については論文が掲載されたが、障害をもつ特定妊婦は論文作成したが、掲載までに時間を要している。 入院中の特定妊婦の問題、支援、課題については、病院勤務助産師を対象に調査を追加し、インタビューを実施し分析し論文作成中である。来年度には論文投稿する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
精神障害をもつ特定妊婦の家庭訪問を行う助産師を対象とした調査については学会に論文を投稿している。時間を要しているが掲載できるように進行する予定である。 また今年度は、分娩で入院中の特定妊婦の問題、支援、課題について、病院勤務助産師を対象に調査を追加し、インタビューも終了し論文を作成中である。来年度には投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、論文掲載予定していたものが掲載されなかったことで残金ができた。研究継続のため、来年度のドロップボックスの使用、論文掲載費として使用する予定である。
|