• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

児童発達支援センター看護師の役割と小児在宅ケアでの多職種連携体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11070
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

岡永 真由美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (90326314)

研究分担者 服部 佐知子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 講師 (50464558)
茂本 咲子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60336641)
中村 彩乃  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (80903773)
森下 阿津美  岐阜県立看護大学, 看護学部, 助教 (80903856)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード小児看護 / 児童発達支援 / 就学前支援 / 多職種連携
研究実績の概要

児童発達支援センター(以降センター)の看護師を対象として、1.子どもに関わる看護職及び多職種連携の現状、2.就学にまつわる看護職による支援の現状と課題を明らかにすることを目的として質問紙および面接調査を行った。全国児童発達支援協議会加盟施設一覧より、看護師配置をホームページで明記したセンター156施設長あてに施設長及び看護師への質問紙調査と、面接調査協力依頼を行った。質問紙調査は2019年1~3月、面接調査の同意を得た対象者には、2020年1月~2022年1月に面接を実施した。質問紙調査の結果は、施設長より39通(回収率25.7%)、看護師より34通(回収率23.1%)を分析対象とした。看護師の配置数は1~8名、1名配置が13施設(38.2%)、看護師の年齢は40歳代以上が84.9%、当該施設での経験年数は、4~9年36.6%であった。施設利用児は3~4歳が最も多く、医療的ケアが必要な子どものいる施設は30施設(76.9%)であった。看護師に求める役割は、施設長が子どもの健康管理への指導に関する項目、看護師は、診療の補助に関する項目の割合が高かった。多職種連携の困難さには、専門性の共通理解、情報共有と連携、常勤配置が少ない、であった。看護師は、就学前の子どもと家族の多様なニーズに応え、専門職との連携に努めていた。一方、子どもが利用する保健医療福祉教育施設の看護職と話す機会が少ないこと、各施設での看護師としての役割が相互に認識できないことに課題を感じていた。面接調査において、研究成果の共有の要望があったため、2022年9月に、研究協力者を対象にオンライン(Zoom)による交流会を実施した。交流を通して、連携の難しさや日々の悩みが同じであること、今後も継続して交流会を企画してほしいという意見が述べられた。成果の一部は日本小児看護学会学術集会、日本小児保健協会学術大会で発表した。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi