• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

助産学生から始めるアドバンス助産師育成のためのAL型3年プログラムの開発ー基礎編

研究課題

研究課題/領域番号 19K11072
研究機関県立広島大学

研究代表者

宮下 ルリ子  県立広島大学, 公私立大学の部局等(三原キャンパス), 教授 (00453522)

研究分担者 内藤 知佐子  京都大学, 医学研究科, 研究員 (10405053)
船木 淳  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (80553312)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード助産シミュレーション学修 / 助産実践力 / 助産教育 / 思考力・判断力
研究実績の概要

本研究は、思考力・判断力を兼ね備えた助産師の育成を目指し、アクティブラーニング(AL)型の様々なシミュレーションシナリオの体験を通して、助産実践
能力の習得を可能とする助産師育成の基盤となるプログラムを開発することを目的としている。対象者は、助産師学生から卒後2年目までの助産師である。今年度は、助産学専攻科、学部の教育課程および大学院の教育課程で学ぶ助産師学生を対象に、入学時から臨床実習前,臨床実習後,卒業時の3つの時期に、3場面(a:妊娠健康診査,b:分娩進行,c:産褥期と新生児)でシミュレーション学修を対面で実施する予定であったが、コロナ禍において対面による実施が困難であった。よって、専攻科の助産師学生を対象に、オンラインによる入学時から臨床実習前の1時期、1場面(a:妊娠健康診査)のみ実施した。入学時~臨床実習前の学習目標は、周産期の場面イメージすること、円滑なコミュニケーションはかることで、学生間で知識や情報を共有することでコミュニケーションスキルの向上ができた。また、助産診断および助産ケアの実施計画の立案を行い、明確な医学的根拠をもって助産診断や助産ケアの実施計画ができていた。さらに、対象のニーズに沿った助産ケアの重要性を感じていた。オンライン下ではあるが、学生によるインタビューでは、対象のニーズに沿った助産ケアを展開するための思考力・判断力の強化に繋がったことが明らかになった。
次年度の調査に向けて、他の教育課程(学部,大学院)および臨床助産師(卒後2年目まで)への調査を実施するにあたり、教育機関および医療機関への調査依頼を文書にて説明し、調査実施に向けた準備を遂行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、コロナにより他の教育機関及び医療機関への調査を対面で遂行することが難しい状況だったことから、次年度は、他の教育課程で学ぶ助産師学生および若手助産師に対し、実際に助産シミュレーション学修(対面で予定)を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は、他の教育課程で学ぶ助産師学生および若手助産師に対し、実際に助産シミュレーション学修を対面で実施する予定であるが、今後の状況では、オンライン下で遂行できる助産シミュレーション学修を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のにおいて、予定ししていた調査遂行が難しい状況があったため、次年度は他の教育課程で学ぶ助産師学生および若手助産師に対し、対面で実際に助産シミュレーション学修を実施する予定で、その会議費、旅費、謝金で使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi