• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小児悪性固形腫瘍の小児がん経験者と母親の問題状況と支援プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

下山 京子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (50586518)

研究分担者 中村 勝  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30306237)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児がん経験者 / 小児がん / 母親 / 疾患理解 / セルフケア / 親子関係 / 支援プログラムの開発 / 復学支援
研究成果の概要

国内の小児がん経験者9名、母親5名のインタビューを実施し、修正版グランデッド・セオリーで分析した。小児がんが低年齢で発症している場合は、疾患の理解が困難であり、また、周囲からの情報提供もないため、学童期後半の小児がん経験者とは、理解の程度に差が生じていた。また、成長後の医療者からの子どもに対する説明等の介入も困難な状況で、将来の自身の健康の保持には困難な状況であった。また、母親は、子どもを心配しつつ、子どもの将来を見据えており、癒着した関係性はなかった。
長期治療後の復学は、困難な状況であり、自分が考える「元の自分」とは、大きな乖離が生じ、大変生活しにくい環境が明らかになった。

自由記述の分野

生涯発達看護学関連小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

小児がん経験者の退院後の問題は先行文献でも明らかになっていたが、この研究では具体的な復学後の問題や子どもを支える母親の問題が明らかになった。小児がん経験者は、治療が終了すると元の自分に戻り、復学できると考えていたが、自分を取り巻く新しい環境と対峙しながら、後遺症と向き合い、進路の修正も余儀なくされていた。小児がん経験者の母は、子どもを支えながら、最大限のサポートを行っていた。子どもを取り巻く環境が良くなるよう、教育機関との対応を1人で行っており、常に母親は相談場所がない状態で新しく生じる問題と対峙していた。
今回の研究では、小児がん経験者の復学後の親子の問題が浮き彫りになった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi