• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

父親に焦点を当てた出産前からの産後うつ予防ペアレンティングプログラムの開発と効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K11075
研究機関杏林大学

研究代表者

佐々木 裕子  杏林大学, 保健学部, 教授 (80265769)

研究分担者 高橋 真理  順天堂大学, 医療看護学研究科, 特任教授 (20216758)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード父親 / 出産前教育 / ペアレンティングプログラム / 教材開発
研究実績の概要

本研究の目的は、初めて父親になる男性を対象に、産後のメンタルヘルスの問題を予防し親役割への適応を促すための出産前からのペアレンティングプログラムを開発し、その効果を検証することである。
研究1としてプログラムの開発には、学習の効果・効率・魅力の向上を図るインストラクショナルデザインの教材開発の5つのプロセス、分析(Analysis)、設計(Design)、開発(Develop)、実施(Implement)、評価(Evaluate)を踏むこととし、2020年度は父親のニーズ分析から教材の評価までを行う予定であったが、ニーズ分析を完了するまでには至らなかった。
これまでに終了した父親へのインタビューの結果から、出産前から知っておきたい情報として、母乳分泌のメカニズムや授乳トラブル、授乳困難に伴うパートナーの苦労、パートナーの産後のメンタルヘルスの変化が、子どもの成長や発達に関連して、児の泣きの程度や睡眠の特徴、さらに父親自身に関することでは、育児に巻き込まれる中でパートナーの信頼を得、父親の実感や達成感に繋がるなどが明らかになった。また、父親が育児に前向きに取り組むために必要なこととして、父親自身の育児に関する情報収集力やパートナーとの育児についてのコミュニケーション、パートナーからの信頼と育児の役割分担、育児の成果の見える化が挙げられた。これらの結果は対象者が少なく、一般化ができる程度まで対象者を増やす必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が学科を取りまとめる役職となり、新型コロナウイルス感染拡大に伴う授業や実習への対応など、学部・学科運営を優先せざるを得なくなったことに加え、研究対象者をリクルートする予定であった施設の出産前教育が中止となり、研究協力依頼を行う機会が得られなかったことが理由である。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染拡大に伴う研究への影響を鑑み、研究方法や対象者のリクルート方法を再度検討する。ニーズ分析は、インタビューに加え、インターネット調査等により父親のニーズを把握することとし、プログラムはこれまでに研究代表者が作成している母親用プログラムをベースに学習目標と教育内容を検討する。新型コロナ感染により対面式ではなくWeb教材の開発を中心に学習システムの設計および学習展開の検討を行う。教材の視聴については機縁法により育児期早期の父親を募集し、形成的評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究が遅れたために予定していた必要経費がかからなかったため。
2021年度は①Web教材開発のためのインターネット調査費およびHP制作費、②プログラムの評価に必要な費用や謝礼、③成果発表のための学会参加費、④論文製作費等に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi