研究課題/領域番号 |
19K11076
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
鈴木 江利子 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (10805443)
|
研究分担者 |
小川 典子 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (30621726)
藤尾 祐子 順天堂大学, 保健看護学部, 先任准教授 (60637106)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 障がい児 / コペアレンティング / QOL / 家族支援 / 在宅 / 母親 / QOL / 父親 |
研究成果の概要 |
在宅で障がい児を育てる親のコペアレンティングは、健常児の親よりも有意に高かったが、QOLは、有意に低値であった。親のQOLには、家事・育児の分担やサポートをすることが、複合的に関連していた。その反面、障がい児の親は、両親間のコペアレンティングや親自身がもつ親としての心のあり様が基盤となって、自己実現に至っていた。地域の保健・医療・福祉・教育に携わる専門職が、障がい児の家族支援として、親のコペアレンティングの状況とQOLの把握をし情報共有することの重要性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
在宅看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の意義は、在宅で障がい児を育てる親のQOLには、コペアレンティングや他の要素が複合的に関連していたことから、親を支援する看護師同士や他職種が、コペアレンティングやQOLの情報を共有することによりシームレスな支援が実現できる。より良いQOLの維持のために多角的な早期の支援が可能となる。両親のQOLの向上は、子どものQOLにも影響を及ぼすため、家族全体のQOLの維持・向上に寄与できることが期待できる。
|