• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

予防接種従事者と親への幼児のワクチン接種関連疼痛マネジメント教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11077
研究機関東京医科大学

研究代表者

藤沼 小智子  東京医科大学, 医学部, 准教授 (50554698)

研究分担者 小島 ひで子  修文大学, 看護学部, 教授 (50433719)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード予防接種 / 苦痛緩和 / 乳幼児 / 看護職
研究実績の概要

本研究は日本における親と予防接種にかかわる医療従事者への子どものワクチン接種関連疼痛マネジメントのための教育プログラムを開発し、その有効性を考察することを目的としている。これまで、2019年度は3~6歳児をもつ親の認識及び疼痛マネジメントの実施状況を把握し、2020年度は東京都23区内の小児科を標榜する定期予防接種受け入れ医療施設の看護職を対象にした質問紙調査とインタビュー調査を実施してきた。
2022年度は、①これまでの研究成果の公表を中心に行った。小児科で予防接種に従事する看護職は乳幼児への苦痛緩和の必要性を認識していたものの、実践は十分とはいえなかった。日本における乳幼児への定期予防接種は、小児科専門医以外でも接種機会があり、定期予防接種医療機関の多くが小児科専門医以外の施設である。看護職は、医師の専門性が小児科以外である場合、看護職が接種者となることへの不安を示すこと、小児に関わる機会の少ない看護職は幼児と家族への対応にも困惑することの示唆を得た。以上より、小児科専門医に限らず幼児の予防接種従事者が行うかかわりの実態把握が必要であることを再確認した。②小児科専門医以外の施設での予防接種の実態を把握するために、COVID-19感染動向の把握と併せて調査時期の検討を行いつつ、医学倫理審査を受審した。
2023年度は、COVID-19の感染症法改正に伴う調査方法の再検討を行い、医学倫理審査委員会への変更申請を早期に行うとともに、調査実施を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

データ分析とともに調査結果の公開を優先したが、依然としてCOVID-19の影響により調査準備に時間を要した。また、COVID-19による病院実習方法の変更による業務拡大のため、研究に従事する時間を確保することが難しかったため。

今後の研究の推進方策

2023年度は、COVID-19の感染症法改正に伴う調査方法の再検討を行い、医学倫理審査委員会への変更申請を早期に行うとともに、調査実施を予定している。
調査方法の再検討は開始している。また、調査においては、対象者のリクルートが困難が場合には、インターネット調査会社へ依頼することで対象者数を確保する。

次年度使用額が生じた理由

小児科専門医以外の施設における調査を予定していたが、COVID-19の感染者数の増大の影響により、調査依頼時期の検討を行い、データ分析とともに調査結果の公開を優先したため今年度の使用額が低く抑えられた。次年度は小児科専門医以外の定期予防接種医療機関における調査費用と情報収集を目的とした学会参加のための旅費を計上している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 乳幼児の予防接種時の苦痛や苦痛緩和に関する看護職の認識と苦痛緩和方法の実践の実態2022

    • 著者名/発表者名
      藤沼小智子,小島ひで子
    • 学会等名
      第31回日本外来小児科学会年次集会
  • [学会発表] 乳幼児の予防接種に対する苦痛緩和の看護実践への考え2022

    • 著者名/発表者名
      藤沼小智子,小島ひで子
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
  • [学会発表] Analysis of Mixed Methods Research on Pain Management for Infants Vaccination2022

    • 著者名/発表者名
      藤沼小智子,小島ひで子
    • 学会等名
      第26回東アジア看護学研究者フォーラム(EAFONS2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi