研究課題/領域番号 |
19K11078
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
長田 知恵子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (30458393)
|
研究分担者 |
野口 眞弓 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40241202)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 母乳育児支援 / 搾乳 / 乳房モデル / 教材開発 |
研究実績の概要 |
近年、母乳で子どもを育てることは、多くの恩恵があることが知られている。その支援として、特にわが国では乳房マッサージや乳管開通や閉塞している乳管からの搾乳、授乳方法の指導が行われている。しかしこれらの技術は、現在、教育的なプログラムがなく口伝であったり、さらに研鑽する適切な乳房モデルがない。また経験に裏付けされた知識や勘、伝え聞いたケア方法であることから、スタッフの育成が課題であるといわれている。 以上より、母乳育児支援を行う看護スタッフが搾乳技術を習得するために、ターゲットとする乳管から模擬乳を排出させることができる搾乳モデルの開発が必要であると考える。そこで本研究の目的は、母乳育児を専門的に支援する看護者によって必須技術である乳管閉塞部位に対する搾乳が適切に習得できる搾乳モデルを開発することである。この搾乳モデルの開発実現のために、これまでに開発した乳房の観察や乳汁分泌状態を体験できる初学者用搾乳モデルAを基盤とし、好発する乳管閉塞部位を調査に基づいて決め、より臨床で求められる技術が身に付けられるようにする。 さらに母乳育児支援の専門家育成のため、ターゲットとなる一部の乳管から模擬乳の分泌ができるかを確認できるようなモデルとする予定である。数値で可視化することにより、現在検討されている重症化乳腺炎に対する診療報酬に見合う高度な技術を持った母乳育児支援の専門家を育成する搾乳モデルの開発を目指す研究である。 調査方法は、調査①「授乳期の母親における好発する乳管閉塞部位を特定するための実態調査」を行う。調査②「乳管閉塞に伴う乳汁うっ滞部位の形状を明確化」する。これらのデータを基盤に、調査③「業者に依頼し、試作品を作成、改良と検証を繰り返し、搾乳モデルを完成」させたいと考える。さらに調査④「母乳育児支援の経験年数相違による搾乳技術の習熟度を客観的データで示す」予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年度は、COVIT-19感染拡大による緊急事態宣言や蔓延防止重点処置の発出はあったものの、前年度の状況を参考にし、県外への調査も実施することを試みた。その結果、授乳期の女性を対象とする「乳汁うっ滞好発部位の特定を調査する研究(調査①)」では、予定している協力施設5か所の施設長から承諾を得ており、このうち、既に2か所はデータ収集を実施している。また、母乳育児支援の専門であるベテラン助産師を対象とした「授乳期の乳汁うっ滞に伴う硬結の形状に関する研究(調査②)については、インタビューを予定している5~10人のベテラン助産師のうち、3人との面接が済み、それ以外の対象者とも日程調整が済んでいる。 上記の通り、調査①および②については、現在、データを収集および分析をしている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初予定していたスケージュールからすると多少の遅れはある。これは、調査の遅れは、令和2年度のCOVIT-19による感染拡大に伴う行動制限によりデータ収集ができなかった影響があるものの、令和3年度にはデータ収集ができはじめ、今年度中に調査①②のデータ収集完了の目途が立っている。そのため、間もなく調査③についても着手する予定である。 また調査①②については、公表に向けた準備を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請時、データ収集のための交通、宿泊費として予算を計上していた。しかし、令和2年度および令和3年度前期はCOVIT-19感染拡大による影響により、データ収集が進まなかった。 令和4年になり、徐々にではあるがデータを収集することができはじめたため、今後、データ収集および分析や公表、さらに次の段階として予定している調査をする費用としてあてていきたい。
|