研究課題/領域番号 |
19K11078
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
長田 知恵子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (30458393)
|
研究分担者 |
野口 眞弓 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40241202)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 母乳育児支援 / 乳房モデル / 教材 |
研究実績の概要 |
母乳育児は、母子ともに多くの恩恵があることが知られている。その支援として、出産直後である産後早期の乳管開通法やその後の期間でも乳汁のうっ滞による乳房トラブルなどに対する授乳指導や搾乳指導等がある。そのため、看護者はそれらの看護技術を習得することが必要である。 そのため、本研究では、母乳育児支援を行う看護者が適切な看護技術を習得するための教材として乳房モデルを作製することを目的として調査を段階的に進めている。これまでに、第一段階として、「授乳期の母親における好発する乳管閉塞部位の特定」を調査し、次に「乳管閉塞に伴う乳汁うっ滞部位の形状の明確化」、さらに「試作としての乳房モデルの作製」を調査、実施してきた。第一段階の調査①では乳汁うっ滞の好発部位が特定され第二段階である調査②では看護者の手の位置がわかった。これらの結果をもとに、乳房モデルの試作品を作製した。またこれと並行して、第一、第二段階まで調査した結果、ベテラン助産師の手指の位置や動き、圧力についても検討した結果を反映して、さらに作製した乳房モデルの試作品の改良が必要であると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の最終目的に至るまでに、これまで2つの調査(調査①授乳期の母親における乳汁うっ滞の好発部位の特定、調査②乳管閉塞に伴う乳汁うっ滞部位の形状)を実施してきた。また昨年度は、調査①②に並行して調査③として「専門業者に依頼し、乳房モデルの試作品の作製」を行うことができた。 しかし、その結果、最終段階のである「母乳育児支援の経験年数による相違による搾乳技術の習熟度を客観的に示す」という調査④を実施する前に、さらにもう1つの調査を行う必要があると考えられた。その調査を実施するための日程が必要であったため、最終段階の調査の遂行に遅れが出てしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
第一段階および第二の調査は実施でき、既に結果を得ている。また第三段階の乳房モデルの試作品も作製できた。今後は、第三段階で作製した乳房モデルをさらにより良いものになるように改良していくことに重点を置く予定である。そのため、研究申請者だけでなく、知識や技術面に関する幅広い情報がある母乳育児支援の実践家や研究経験のある研究者にも協力をしていただくこととした。また、教材作製のエキスパートである専門業者との意見交換を重ねていき、より良い乳房モデルを作製できるように体制を再検討した。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請当初は、乳房モデルの開発するにあたり試作品を作製したのちに、改良を重ねる予定であった。しかし、昨年度は乳房モデルの試作品の作製のみであったため、改良することができず、差額が発生してしまった。 今年度は、これまでの調査結果をふまえ、さらに追加した調査結果をもとに、前年度に作製した試作品である乳房モデルを開発していく費用としてあたてていく。
|