• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「チーム思春期」の組織化と支援者への影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K11090
研究機関大阪府立大学

研究代表者

古山 美穂 (大北美穂)  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (40290366)

研究分担者 渡邊 香織  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (30281273)
山野 則子  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (50342217)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード思春期 / 多職種連携 / 学校
研究実績の概要

2地域で立ち上げた「チーム思春期」の運用(組織化)と、別の2地域では、コアメンバーによる立ち上げに向けた検討会議を行った。A地区では、年3回の勉強会(4回企画したがコロナ感染症拡大のため中止)を行い、専門家の登録者数が現時点で132名(教育48名、医療44名、保健行政3名、福祉・地域NPO 21名)となった。地区内の要支援生徒の妊娠・性感染症疑いによる受診(検査・治療)、心理・生活支援のために、教師、助産師(看護師)、研究者で「チーム(病院名)」を創り、生徒の受診行動を促し、医師の診察前のカウンセリングやモニタリング、地区内の他の病院との連携などを円滑にした。また「チーム(中学校名)」を創り、助産師(看護師)が中学校2年生と3年生に出前講義(専門家の見学者募集)を行った。次年度以降は見学者も含め、出前講義をバージョンアップし継続していく。長期休暇による要支援家庭の虐待などを心配し、教師、地域のカウンセラー、PTA会長とともにオンラインによる子ども支援、親支援のツールを検討した(「チーム(小学校名)仮」)。
B地区では年2回の勉強会を行った。専門家の登録者数が現時点で50名(教育12名、医療19名、保健行政6名、福祉・地域NPO 13名)となった。AB地区内の人材、情報共有、思春期の子どもや親のための活動の企画依頼や発信を目的に、ホームページを開設し、運用を開始した。C地区は教師、市役所福祉課、福祉施設職員、助産師(看護師)で「チーム」つくりに向け、検討会議を行った。現在、既存のサービス、システムを整理し、C地区に必要な「チーム」の目的を検討している。D地区は教師が中心に、A地区の勉強会に参加し、参加者から情報を収集し、D地区の学校に必要なサービス、システムを整理している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2地区で「チーム思春期」の組織化が進んでおり、組織化までのプロセスを明らかにするデータ収集を行っていることと、それぞれの「チーム」の目的が明確になり、支援者への影響を明らかにする研究を計画する準備ができつつあるため

今後の研究の推進方策

組織化までのプロセスと支援者への影響を明らかにする研究を進めていく

次年度使用額が生じた理由

施設使用料として計上していた分が、「チーム思春期」のメンバーである病院、公的施設を無償で賃貸できたこと、話題提供者のうち公的機関の講師が謝礼が受け取れないという申し出があったことから助成金の余剰が生じた。インタビューデータのテープ起こしによる逐語録作成代を計画していたが、インタビュー調査を進めることは困難な状況であるため、昨年度開設したHPの活用によるデータ収集など、システム構築やデータ収集を支援する専門業者への依頼に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 地域子育て支援センターにおける`ママカフェ'から母親が得た効果2019

    • 著者名/発表者名
      古山美穂
    • 雑誌名

      子どもの虐待とネグレクト

      巻: 21 ページ: 369‐375

    • 査読あり
  • [学会発表] SNSを利用する「今どき」の高校生に合わせた「おつきあいのマナーかるた」改訂版の作成と実践2019

    • 著者名/発表者名
      髙知恵、佐保美奈子、古山美穂、山田加奈子
    • 学会等名
      第38回日本思春期学会学術集会
  • [学会発表] 臨床看護職による大阪府立A高校におけるクラス単位エイズ予防教育の実践2019

    • 著者名/発表者名
      佐保美奈子、古山美穂、山田加奈子、髙知恵、仁木貞夫、土井章裕、岡本友子、立花久裕、辻岡舞衣子、北畠朋子、白阪琢磨
    • 学会等名
      第33回日本エイズ学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi