研究課題/領域番号 |
19K11094
|
研究機関 | 日本赤十字秋田看護大学 |
研究代表者 |
大高 恵美 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 准教授 (80289769)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多胎育児家庭 / 人口減少地域 / 地域の専門職 / 情報格差 / 育児支援 |
研究実績の概要 |
多胎育児家庭は妊娠期から育児期まで切れ目のない支援を必要としている。特に育児期は親子は家に籠りがちで社会から孤立しやすくなり、虐待などのリスクが高まることが知られており、医療機関や保健行政機関、また、NPO法人など地域の様々な人々からのサポートを必要としている 2020年以降「産前産後サポート事業」や2021年度に開始された「多胎妊娠の妊婦健康診査支援事業」などを活用した多胎妊産婦の支援を行政機関を中心に行うことが可能になった。しかし、直ぐに取り組みが始まった地域は少なかった。これは、多胎児の出生数が地域により異なることや具体的方法は各地域に任されいることから支援経験が不足している支援者は取り組みに躊躇しているのではないかと推測される。また、支援開始時期がコロナ禍であったため、多胎家庭の育児に必要な情報等の変化やコロナ禍による多胎家庭の育児に関する影響等は明らかになっていない。今後は調査内容に関して提供する情報や支援内容について再検討する必要があると考える。 本研究は、医療機関や保健行政機関の専門職地域の育児支援者の多胎妊娠・多胎育児に関する支援における情報格差を減らすための準備モデルの検討を行うことを目的とする。本研究の目的は全国の多胎育児家庭がどの地域においても安心して多胎育児に専念できる社会的基盤の整備や妊娠期から継続したした支援システムのあり方を検討するための基礎的資料を得ることである。 これまではコロナ禍であり、研究協力者の確保等が出来ず、研修会の開催や調査を行うことができなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
県内のコロナ禍の状況から、医療機関や・保健行政機関等の負担を考え、調査協力依頼が難しい状況にあり、研究対象者の確保が出来なかった。また、集会等に人数制限もあり研修会等の開催方法の修正が必要となり開催することができなかった。以上のことから研究対象者の確保と研修会や調査方法等の変更が必要となり、研究が大幅に遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は秋田県内の一部地域で多胎家庭に対する支援が開催されたとの情報を得た。この地域を対象に研究協力者を確保し、調査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
R4年度は研究協力者の確保が出来なかったため、研修会の開催や謝礼品等の購入は発生しなかったため、支払い実績はない。
|