研究課題/領域番号 |
19K11095
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
世良 喜子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (50461736)
|
研究分担者 |
西山 里利 目白大学, 人間学部, 准教授 (40310411)
高瀬 佳苗 福島県立医科大学, 看護学部, 教授 (20455009)
野呂 千鶴子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (20453079)
畦上 恭彦 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70337434)
下泉 秀夫 国際医療福祉大学, その他部局等, 教授 (30196547)
飯島 典生 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00285248)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 健康生成 / ヘルスリテラシー / 幼児 / からだ / 健康教育 / 保育士 / 多職種連携 / 看護師 |
研究実績の概要 |
健康寿命を阻害する要因の多くは、ライフスタイルに起因した疾患である。そのため健康的な生活行動を形成する幼児期から、健康の主体者として健康行動をとれる資質や能力を育成することが重要である。我々は、先行研究でからだのしくみを基軸にした健康教育が、5~6歳の子どもの健康をつくる力を育てることを明らかにした。しかしその力を向上させていくためには、生活の中でのかかわりや支援が必要となる。 そこで本研究では、未就学の子どもの健康をつくる力の育成にむけた継続的な支援にむけてアクションリサーチを行い、そのプロセスや効果の評価から知見を得る。そして多職種の連携・協同による就学前の子どもを対象にしたからだを基軸にした「子どもの健康をつくる力」の育成モデルを提示することが目的である。 平成31年度は先行の知見を検討し、アクションリサーチのチームを結成し、チームで知見の共有をすることを目標とした。子どもの「健康をつくる力」に関連した国内外の健康教育・保健学習の文献および先行事例の検討を行った。またこども園で体の仕組みを基軸にした健康教育を実施し、さらに日常生活の中で体や健康を追求できることを目的に味覚の授業を行った。そのことを通して、保育士や栄養士とからだを基軸にした「子どもの健康をつくる力」を育成することの意義や目的を共有した。その後、2020年からアクションを展開するためにフィールドワークを行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応のため、中止した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年度は、幼児の「健康をつくる力」に関連した国内外の健康教育・保健学習の文献および先行事例の検討を行った。その後アクションを展開するためにフィールドワークを行う予定であったが、コロナ感染症対策のため、実行が困難となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、研究者が保育士ともに、アクションプランを立案し、保育園で実施し、効果をモニターすることを予定していた。しかし新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策等で、フィールドワークは難しい状況となった。そこで次のように計画を変更する予定である。就学前の子どもを対象にしたからだを基軸にした「子どもの健康をつくる力」の育成にむけて、保育士が幼児に健康行動を体のしくみとむすびつけて教えることを支援するサイトおよびコミュニティサイトを立ち上げて、保育士が日常生活の中で行ったことについて情報共有ができるサイトの試案を作成する。試案を研究協力者の保育士と評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会議をオンラインで行った。そのため旅費の経費が掛からなかった。またのアクションリサーチに向けたフィールドワークやそれに伴う謝金、またセミナー開催が、コロナ感染対策のため中止となったため。
|