• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ダブルケア(育児と介護)を夫婦協働で行う「コ=ケアラー」モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

寺田 由紀子  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (40738019)

研究分担者 吉沢 豊予子  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (80281252)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードダブルケア / 育児と介護 / ケアリングマスキュリニティ / 男性の育児と介護 / 女性の就労継続 / 夫婦協働 / 男性のセルフケア / ジェンダー平等
研究成果の概要

日本では、ダブルケアを行う女性に大きな負担がかかっているが、その背景には男性が主体的かつ積極的にケアへ参画しにくいという社会的課題がある。そこで、ヨーロッパで、男性のケアへの参画を促す施策にも用いられている「ケアリング・マスキュリニティ」という新しい理論に着目し、研究を行った。「ケアリング・マスキュリニティ」という新しい男性性を測定する尺度(質問紙)を開発した。また、ケアリング・マスキュリニティと男性の健康やセルフケアの関連を明らかにした。ダブルケアに関しては、これらの研究知見を活かし、主催の支援団体における支援活動に積極的に取り組んだ。さらに医療専門職や一般の方へのダブルケアの周知に努めた。

自由記述の分野

看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

男性が積極的にケアにかかわる要因として、Elliott(2016)のケアリング・マスキュリニティに着目した。理論をもとに、男性がどのくらいケアリング・マスキュリニティという男性性(男らしさ)を持っているかを調べるための質問紙を開発した。また、ケアリング・マスキュリニティを高くもつ男性は健康にも良い影響を与えていることも明らかにし、男性が積極的に他者のケアに関わることは、自分自身の健康にも良いことを示した。
男性自身も「男は仕事、女は家庭」という従来の性別役割分業を越えて育児や介護に参画することは、ケア負担の重い女性の助けになるだけではなく、男性自身にとってもメリットが大きいことが示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30   更新日: 2025-04-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi