研究課題/領域番号 |
19K11099
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
小室 佳文 東京医科大学, 医学部, 教授 (20233067)
|
研究分担者 |
市原 真穂 千葉科学大学, 看護学部, 教授 (70736826)
今橋 久美子 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (50597771)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小児 / 高次脳機能障害 / 移行支援 / 継続支援 / 急性期 / 多職種連携 |
研究実績の概要 |
高次脳機能障害の症状を呈することが予測される子どもの急性期からの継続した生活支援を明らかにするために、急性期ケアに焦点をあてた調査とケアモデルの検討を行っている。 高次脳機能障害の症状を呈する可能性のある急性期の子どもと家族に対する看護ケアに関する看護師対象の調査と、その結果に基づく看護師用ガイドラインの検討は新型コロナウィルス感染症の流行のため2020年度から延期している。2022年度は看護ケアモデル案の精選を行った。また、学会へのオンライン参加による情報収集、および、資料収集を継続した。2023年度は看護師対象の調査を実施しガイドラインの完成と関係機関への配布を行う。 2020年度の面接調査データ(高次脳機能障害支援拠点機関8か所の10名、および、当事者家族会代表等3名)を分析した結果について、2021年度の高次脳機能障害支援拠点機関に関する報告に引き続き、2022年度は家族の結果を含めた急性期ケアに対するニーズをThe 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science に報告した。 看護職への普及活動として、ハイブリッド開催となった日本小児看護学会第32回学術集会のテーマセッションを企画した。高次脳機能障害の症状を呈する可能性のあるこどもの現状、生活や学校の課題、急性期看護の課題、看護師の役割、こどもへの支援制度、高次脳機能障害支援拠点の活動などを紹介した。40名程度が参加し急性期ケアや退院支援の参考となったという感想が得られた。また、参加者の感想からこどもの支援体制や活用可能な機関の普及の必要性、および、ケアモデル提供の必要性も確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
看護師対象の調査実施が遅れている。新型コロナウィルス感染症の流行のため調査実施時期が未定であったため、倫理審査受審が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を再延長した。「看護師用ガイドライン」に関する看護師対象の調査を実施しガイドラインを完成させ、関係機関へ配布する。最終年度のため研究全体の報告書を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
看護師対象の調査を延期したため、参加者に対する文書の送付、謝礼、および文書送付やフォーマット作成に関する委託費を使用しなかった。また、新型コロナウィルス感染症の流行のため研究者による会議をオンライン開催としたため必要経費が削減された。 2023年度は看護師対象調査の実施、「看護師用ガイドラインを」作成し関係機関へ送付、報告書作成し研究協力者等へ送付、論文投稿、研究者会議に使用する。
|