• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

PCPプログラム開発:子どもの採血・血管確保時の苦痛緩和のためのプログラム

研究課題

研究課題/領域番号 19K11102
研究機関聖泉大学

研究代表者

平田 美紀  聖泉大学, 看護学部, 教授 (90614579)

研究分担者 鈴木 美佐  大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (10633597)
流郷 千幸  名桜大学, 健康科学部, 教授 (60335164)
村井 博子  聖泉大学, 看護学部, 講師 (90782649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード子ども / 採血・血管確保 / 苦痛緩和 / スタッフ研究会 / 看護師 / 保育士 / HPS
研究実績の概要

子どもが受ける医療処置において、医療者が誰でも同じように子どもの採血・血管確保時の苦痛を緩和するためのプログラムを開発することを目的として多職種協働の実践者養成研修会の開催と普及に取り組んだ。
子どもに関わる医療者を対象としたスタッフ研修会を検討し、2019(令和1)年度に開催した。結果、参加者は医師、看護師、保育士、HPSの多職種であった。参加者へスタッフ研修会に関する質問紙調査を実施し分析した結果、内容を基礎編と実践編としたことでより具体的な学びにつながったと考えられた。
2020(令和2)年度以降、子どもの採血・血管確保時の苦痛緩和の実践者養成研修会を開催する予定であったが、コロナ禍の影響で対面での研修会の開催が困難となり、オンライン研修への変更を余儀なくした。そこでオンライン研修会を半日×2回開催とした結果、全国から医師、看護師、保育士、HPSの参加があった。参加者へ質問紙調査を行い研修会の内容について分析した。その結果、研修会の形式はオンラインの希望が多かった。したがって、2021(令和3)年度、2022(令和4)年度は、引き続きオンライン研修会を開催し、参加者へ質問紙調査を行い研修会の内容について分析した。研修会参加者は子どもの苦痛緩和に関心があるため、いずれも内容については満足度が高かった。しかし、限られた時間内で行うオンラインでのディスカッションは限界もあったため、2023(令和5)年度は対面研修会とオンライン研修会の開催とした。対面研修会ではプレパレーションの実際についてワークショップも取り入れたが、参加者は少なく今後もオンライン研修会が必要であることが示唆された。
また、webサイトを開設し研修会の案内および子どもの苦痛緩和に関する資料の掲載を行った。今後、ICTを活用したスタッフ研修会を検討し多職種が協働して実践できるプレパレーションを検討する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi