• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

PCPプログラム開発:子どもの採血・血管確保時の苦痛緩和のためのプログラム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関聖泉大学

研究代表者

平田 美紀  聖泉大学, 看護学部, 教授 (90614579)

研究分担者 鈴木 美佐  大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (10633597)
流郷 千幸  名桜大学, 健康科学部, 教授 (60335164)
村井 博子  聖泉大学, 看護学部, 講師 (90782649)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード子ども / 採血 / 血管確保 / 苦痛緩和 / プレパレーション / 多職種 / 協働 / 研修会
研究成果の概要

子どもが受ける採血・血管確保時の苦痛緩和のためのプログラムを開発することを目的に、多職種を対象とした研修会の開催と普及に取り組んだ。
研修会プログラムをプレパレーションに関する基礎編とディスカッションとし2019年度に実施したが、コロナ禍の影響で2020~2023年度はオンラインへ変更しプログラムもテーマに基づく基礎編とディスカッションとした。オンライン研修会では、全国から医師、看護師、保育士などの職種が参加し、いずれも内容について満足度は高かった。2023年度は、ワークショップを取り入れた対面研修会も開催したが参加者は少なく、今後もオンライン研修会が必要であることが示唆された。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療処置を受ける子どもの苦痛緩和は、看護師のみならず子どもと関わる多職種で取り組むべき課題である。本課題で開発するプログラムは、苦痛緩和のための外用局所麻酔剤の活用(生理学的)や親への説明・関わり(心理学的)から子どもを支援する方法を含み、どの医療施設においても、誰でも同じように実践できる多職種との協働プログラムの開発を目指している。
コロナ禍以降、オンラインを活用した研修会を実施したところ、全国から参加できる利点もあり子どもの苦痛緩和に関心がある多職種を対象としたプログラムを開発することで子どもの採血・血管確保時の苦痛緩和のための知識と技術の普及に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi