• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

福岡市におけるすべての医療的ケア児と地域の専門職による災害への備え体制の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K11106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

松本 祐佳里  福岡大学, 医学部, 講師 (80465765)

研究分担者 中井 寿雄  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (10708986)
宮城 由美子  福岡大学, 医学部, 教授 (20353170)
長谷川 珠代  福岡大学, 医学部, 准教授 (30363584)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード医療的ケア児 / 災害の備え / 災害対策
研究成果の概要

医療的ケア児とその養護者は、発災時に指定避難所へ避難しない意思を示しているにも関わらず、医療的ケアが継続できるような十分な備えをしていない現状が明らかになった。また、避難生活についても80%以上が想定できていないと回答しており、被災を自己に置き換えて考えることができていない可能性がある。医療的ケア児は、子どもの年齢、障害の程度、必要な医療デバイスなど、一律な災害マニュアルでは対応できない。医療的ケア児の養護者は、日々の子どものケアで疲弊し、災害発生時のことまで考える余裕がないことが推察される。今後は、家族が子どもの状況に応じた災害対策を考えることができるよう支援が必要である。

自由記述の分野

小児看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、医療的ケア児(者)とその養護者は、発災時に指定避難所へ避難しない意思を示しているにも関わらず、医療的ケアが継続できるような十分な備えをしていないことが明らかになった。これまで多くの災害対策マニュアルが発行されているが、十分に活用できていないことが推察される。医療的ケア児の養護者は、日々の子どものケアで疲弊し、災害発生時のことまで考える余裕がないこと、マニュアルの活用ができていない現状を踏まえていくことが必要である。医療的ケア児の災害への体制を整えるためには、医療的ケア児のケアに従事する支援者と協力していくことが重要であり、次の支援体制構築の示唆を得ることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi