• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

公衆衛生看護におけるアドボカシーおよび関連要因の明確化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11115
研究機関九州大学

研究代表者

鳩野 洋子  九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)

研究分担者 鈴木 浩子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (40468822)
嶋津 多恵子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (80184521)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード保健師 / 市町村 / アドボカシー / 尺度
研究実績の概要

本研究は、自治体に所属する保健師のアドボカシー行動を明確にし、その行動の遂行状態を測定でいる尺度を開発することを目的としたものである。文献検討、インタビューを経て作成した項目に対する意見を尋ねる2度の調査を経て、本調査を実施した。得られたデータに対して、記述統計を行うとともに、項目分析、探索的因子分析、確認的因子分析を行うとともに、既存尺度との相関係数の算出、既知グループ法として経験年数別の尺度得点の分析、信頼性の検討としてクロンバックのα係数の算出を行った。
本調査には配布した質問紙のうち445名が回答し、項目案すべてに回答した432通を有効回答とした(有効回答率34.0%)。回答者の94.0%が女性で、平均年齢は39.1±10.5歳、自治体保健師の経験年数の平均は13.9±10.3年であった。項目分析および因子分析の結果、27項目5因子からなる尺度を得た。5因子は【不利益な状況にある人々のおかれている困難な状況に対して広く周知する】【不利益な状況にある人々が自分たちで状況を改善できるようエンパワメントする】【アドボカシーに向けての自治体内、および不利益な状態にある人々の組織化の基盤をつくる】【政策変更に働きかける】【効果的な活動に向けて、関係者・関係機関と協働する】であった。クロンバックα係数は、全体で0.945、下位尺度もすべて0.8以上であった。基準尺度とは中程度の相関を示し、経験年数では管理期の得点が高かった。確認的因子分析において、 GFI=0.840, AGFI=0.806, CFI=0.907, and RMSEA=0.067の値を得た。
以上のことから、開発した尺度は一定の信頼性・妥当性の基準を満たしていると判断した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 公衆衛生看護におけるアドボカシー2024

    • 著者名/発表者名
      鳩野洋子
    • 学会等名
      第13回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Developing a Scale of Public Health Nurses' Advocacy Practice in Groups and Communities in Japan.2024

    • 著者名/発表者名
      Yoko Hatono, Hiroko Suzuki, Taeko Shimazu
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 市町村保健師がアドボカシーの必要性を認識した集団・コミュニティ2023

    • 著者名/発表者名
      鳩野洋子、鈴木浩子、嶋津多恵子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第26回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi