• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域在住高齢者の口腔機能向上を目指した呼気筋トレーニングプログラムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K11122
研究機関大東文化大学

研究代表者

伊藤 直子  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (10448623)

研究分担者 渡辺 修一郎  桜美林大学, 健康福祉学群, 教授 (20230964)
森田 恵子  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60369345)
井上 智代  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80621763)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード口腔機能向上 / 呼気筋トレーニング / 在宅高齢者 / 誤嚥性肺炎予防
研究実績の概要

本研究は、在宅で暮らす高齢者へ実践可能な在宅EMSTトレーニングプログラムを広く普及することを目的としている。EMSTは、高齢者を対象としたトレーニング法に一定の見解がないことが課題である。そこで初年度である2019年度は、在宅EMSTトレーニングにおけるモニタリング方法やリスクマネジメントの在り方についての文献検討を行ったことや、国内外の口腔機能向上に関する取り組みの現状を把握した。機能低下を予防・維持する取り組みは、継続的に支援することが重要であり、トレーニングプログラムを検討するうえで考慮することとした。
2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大に伴い研究協力先への依頼調整が遅れ連絡を継続した。
2021年度より研究協力の了承を得られたサービス付き高齢者向け住宅のスタッフとの打ち合わせを継続的に行った。同意が得られた居住者全員の口腔機能測定を行い、機能低下のリスクのある者を把握しEMSTトレーニングの紹介を行った。トレーニング参加者の募集に関して施設側スタッフと打ち合わせを繰り返し、周知の方法を工夫した。
2022年度は、スタッフ向けの資料作成、トレーニング参加者への説明会の実施、トレーニング期間中のモニタリング実施(スタッフと共同)~トレーニング実施後の評価測定を行っている。測定結果については、毎月の定例会の場で時間をいただきフィードバックを行っている。今後は、スタッフ向けの資料の見直し、緊急時のマニュアル作成、詳細な結果の分析を含めまとめる方向である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍において機能測定の時期やトレーニングの実施がずれ込んだ影響があり、結果の詳細な分析と資料の見直しが滞っているためやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

以下について取り組む予定である。主にEMSTトレーニング実施後のデータ分析と評価を行う。また在宅トレーニングにおける課題について検討をすすめるため、スタッフ向け資料の見直しやトレーニングプログラム全体の振り返りを十分に行い整理を行う。結果について学会発表や論文にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

感染症を懸念されトレーニング参加希望者が当初見込みより少なくなったため、支出額も少なくなった。次年度は、結果をまとめた後学会発表や論文投稿の経費として使用を計画する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] サービス付き高齢者向け住宅入居者の生活満足度と義歯使用および嚥下機能との関連2022

    • 著者名/発表者名
      阿部祐美子、渡辺修一郎、伊藤直子
    • 雑誌名

      応用老年学

      巻: 16 ページ: 108-118

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi