• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高齢心不全患者の望む生活と最期を支える訪問看護師の判断と実践の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 19K11125
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)

研究分担者 長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
森 一恵  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10210113)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード慢性心不全高齢者 / 訪問看護 / 予後予測 / 在宅緩和ケア / アドバンスケアプランニング
研究実績の概要

訪問看護実践と成果を可視化する米国発祥の地域看護分類ツール「オマハシステム」を用いて、疾患群別に、問題分類・介入、および事前事後評価と成果の分布を記述した調査結果から、慢性心不全を含む臓器不全群のデータ(n=60)を再分析した。問題分類は循環や呼吸など身体生理的問題がほとんどを占め、介入は直接的ケアより、教育・指導、ケアマネジメント、モニタリングが高い割合で実施されていた。介入前後のケア評価点の差で示すアウトカムは、状態や知識に関しては介入変化はなく、患者行動においては上昇し介入効果が見られた。これから、訪問看護師は慢性心不全患者の病状安定や悪化予防、療養生活の維持や向上、セルフケアマネジメントに焦点をあてた看護実践が行われ、在宅療養の慢性心不全患者のエンドオブライフケアやACP実践の観点に関する訪問看護師の判断や実践は、これらのデータでは認められなかった。急性増悪を繰り返し、ACPのタイミングが難しい慢性心不全患者に関する先行研究では、心不全の生命予後に対する患者の予測と心不全リスクモデルの予測は乖離しており、約半数の患者は自分の予後について知りたいと希望し、そのうち、3割の患者は病状や予後について医師との対話が十分でなかった。NYHA分類Ⅳ度の模擬症例を用いた循環器病棟看護師にACPの必要性に関する調査では、ACPの中でも看護師は予後予告について慎重という報告から、病院においても慢性心不全患者本人の望む生活と最期を支える必要性や判断を認識しているものの、ACPの判断と実践の課題が顕著になった。次年度は心不全の重度に関わらず、患者・家族は病状とこれからの生活に関するニードは高いことから、病院と在宅医療の継続した慢性心不全患者のACPを目的とした訪問看護師の判断とACP実践の実態をより明らかにすること、および実践のための指針またはガイドラインの作成を検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、慢性心不全患者の病状認識や生活への思いなど聞き取り調査や循環器患者の退院支援看護や慢性心不全患者へのACPに関する実態調査を実施できず、文献レビューおよび訪問看護実践に関する調査結果のデータを再分析するなど計画や研究方法を変更したため。

今後の研究の推進方策

最終年度であるが、これまでの文献レビューから、訪問看護師の慢性心不全患者の看護実践、終末期の判断、アドバンスケアプランニングの実践に関する実態を明らかにする質問紙調査を行う。一方で、慢性心不全を含む訪問看護における非がん高齢者のアドアバンスケアプランニングに関するガイドラインを作成し臨床実践者、エンドオブライフケアの専門家などからスーパービジョンを得て実践で活用できるガイドラインを作成する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、研究対象者対面による研究が実施できず、研究方法を変更する。慢性心不全高齢者の訪問看護師によるアドバンスケアプランニングもしくはエンドオブライフケア実践のための訪問看護実践のガイドラインの作成を目指し、根拠となる全国訪問看護ステーションを対象としたケア実態調査を行う。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi