• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高齢心不全患者の望む生活と最期を支える訪問看護師の判断と実践の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 19K11125
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)

研究分担者 長江 弘子  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (10265770)
片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
森 一恵  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10210113)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード意思決定支援 / アドバンスケアプランニング / 非がん疾患のエンドオブライフケア / 高齢心不全患者 / 訪問看護 / 在宅緩和ケア
研究実績の概要

本年度は、高齢心不全患者の望む生活と実現のための訪問看護実践を抽出を目的として、非がん疾患のエンドオブライフケアに関する文献レビューと訪問看護ステーションにおける慢性心不全患者の臨床事例検討を行った。重症心不全患者体験の先行研究から疲労と息切れの苦痛が最も高く、患者・家族の生活に大きく影響を与えており、社会的孤立感や不安、抑うつなど精神衛生上の問題も大きいことが示された。心不全患者には通常の薬物治療ケアに加え緩和ケアを含む多面的なケアを集約したサービスの実施が患者のQOL改善に有効であることが示された。慢性心不全患者のエンドオブライフケア(EOLC)の先行研究ではオンラインやビデオなどデシジョンエイドツールの活用によるACPが慢性心不全患者の満足やACPの知識の増加をもたらし予後予測が難しい慢性心不全患者へのACPの有効性が示された。こられの文献検討から高齢心不全患者の在宅療養者に対してACPを含む在宅緩和ケアの有効性と医療と生活を統合した支援を行う訪問看護の重要性が支持された。
訪問看護ステーションにおける慢性心不全患者のエンドオブライフ・ケアの臨床事例の検討から、訪問看護は患者に症状悪化時にはACPを実施し、主治医と予後予測や対応に関する医療やケアの情報共有、協議を行い密に連携していた。本人の望む生活の実現のためには、訪問看護師が症状アセスメントを行い、家族介護者を巻き込み、準備調整を図り、タイミングを見計ら患者の意向の実現を実施していた。その結果、実施後の患者及び家族の満足を評価しEOL 向上につなげていた。患者の望む意思決定の実現には、臨床判断による予後測の臨床判断だけではなく、実現までの状況判断力、連携力、実行力が重要な要素であることが浮かび上がってきた。次年度の慢性心不全患者の訪問看護の判断や実践の調査項目につながる結果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により、本年度計画していた外来患者および訪問看護利用者の慢性心不全患者対象とするインタビュー調査および慢性心不全患者の看護を実施している病棟看護師、外来看護師、訪問看護師への臨床判断と実践についての調査協力を得ることが困難となり、急遽、文献検討とフィールドである訪問看護ステーションにおける事例検討から慢性心不全高齢者のエンドオブライフケアの判断やケア実践を抽出する計画に変更して実施した。

今後の研究の推進方策

本年度の文献レビューおよび事例検討から抽出された訪問看護の判断と実践の要素を含めた訪問看護師への質問紙調査を実施する。調査は、訪問看護を利用している65歳以上の高齢心不全患者の訪問看護を経験した訪問看護師を対象に、1.高齢心不全患者のACP 実態(いつ、どこで(判断根拠)、誰が、どのような方法とその内容、予後予測)2.在宅緩和ケアの実態(緩和ケアの有無とケア方針)3.ACPのアウトカム(QOL、満足度)4.高齢心不全患者およびACP実践の課題を調査項目として全国調査を実施し分析考察する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により高齢者患者および慢性心不全患者の看護実践する病棟・外来及び訪問看護師対象の調査の施行が難しいと判断し延期したため繰越し、最終年度に対象患者の実践経験を持つ訪問看護師対象の全国調査を行い使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 継続看護マネジメント教育プログラムにおける看護職の学びの特徴2022

    • 著者名/発表者名
      小池愛弓、長江弘子、片山陽子、酒井昌子 他
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌

      巻: 25(2) ページ: 216-224

    • 査読あり
  • [図書] 非がん疾患のエンドオブライフ・ケア(EOLC)に関するガイドライン2021

    • 著者名/発表者名
      非がん疾患のエンドオブライフ・ケアに関するガイドライン作成研究班
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      日経BP
    • ISBN
      978-4-296-11019-3

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi