研究課題/領域番号 |
19K11126
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
白井 裕子 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (40351150)
|
研究分担者 |
佐々木 裕子 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (10351149)
井上 清美 姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20511934)
島田 友子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80196485) [辞退]
小塩 泰代 中部大学, 生命健康科学部, 准教授 (60300224)
橋本 亜弓 (根子亜弓) 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70583392)
溝口 広紀 名桜大学, 健康科学部, 助手 (90823873)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 野宿生活者 / 野宿生活の経験 / 野宿生活者の語り / 野宿生活の継続 / 野宿生活の長期化 |
研究実績の概要 |
1)2名の野宿生活者へのインタビューを行い、それぞれの語りから分析を行った。 <A氏:60歳代男性>昨年度にインタビューを行ったA氏への第2回目のインタビューである。第1回目のインタビュー結果について研究者間で検討し、質問内容をより具体化してインタビューを行った。A氏には、地元に自身で新築した家があり、A氏にとってほっとできる場所であった。野宿生活になった当初はアパートに入りたいと思っていたが、野宿生活が長くなるとわざわざ金を払って賃貸する必要があるかと思う。また幼少期の生活保護受給経験から、アパート生活では常に周囲からの目があり、窮屈であまり希望がないと感じる。今は生きがいであるボランティアをするなど、穏やかに生活できていると感じている。A氏にとっては、生活保護受給によるアパート生活よりも、今の生活の方が穏やかでよいと感じていると考えられた。 <B氏:70歳代男性>第1回目、第2回目のインタビューを行った。約23年の野宿生活。B氏は40歳代の時に親の介護のために退職した。介護を終えて再び職を探すが思うように見つからず、野宿生活となった。2~3ヶ月かけて炊き出しを見つけ「これで生きていける」と思った。更生施設に入所するが、退所。給付訓練事業でヘルパー資格を得て高齢者施設に就職するが、自転車事故で負傷し退職を余儀なくされる。その後、顔付けから職を得たりアルミ缶回収をして野宿生活を続けている。B氏は、生活保護受給をするとワーカーへの対応が堅苦しいため嫌だと考えていた。B氏にとって、食べていくための仕事と人とのつながりが維持され野宿生活に不自由はなく、律義さから生活保護の制度やワーカーとの関係に拘束感を抱いていることが野宿生活を続ける理由と考えられた。 2)ZOOM研究会の実施し、それぞれの地域の状況の報告と,ディスカッションを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウィルス感染拡大に伴う3密を避けるため,炊き出しで行う健康相談活動が一時的に休止となっいる。そのため、健康相談活動に集まる人々の参加観察が進んでいないこと、インタビュー対象者となる研究協力者の確保が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
1)インタビューの実施 5年以上野宿生活を送っている人への聞き取り調査を継続して行う。 2)健康支援活動の実施 コロナ状況を見ながら、従来通りの野宿生活者が集まる炊き出し等(名古屋,大阪,沖縄)で健康相談活動を再開し、参加観察をする。 3)研究会の実施 インタビューや参加観察で得られたデータを整理し,野宿生活が長期化する要因について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1)健康相談活動の中で参加観察と、研究協力者へのインタビューを行う予定である。健康相談活動で使用する物品、インタビューための謝金や交通費等が必要となる。 2)各地域のフィールド調査および研究会を行う予定であるため、交通費等が必要となする。
|