研究課題/領域番号 |
19K11127
|
研究機関 | 聖泉大学 |
研究代表者 |
川嶋 元子 聖泉大学, 看護学部, 准教授 (20633598)
|
研究分担者 |
今井 恵 聖泉大学, 看護学部, 助教 (10614589) [辞退]
小野 ミツ 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60315182)
原田 春美 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (70335652)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 在宅療養支援 / 外来看護 / 高齢者 / 看護実践能力 / 中規模病院 |
研究実績の概要 |
令和3年度は、第3研究を再検討した。令和2年度に行った第2研究の目的は、中規模病院の外來看護師における在宅療養支援の看護実践能力自己評価尺度を開発することであった。令和3年度には、在宅療養支援の自己評価尺度項目の因子分析を行った後に、共分散構造分析による確認的因子分析により構成概念妥当性を検証した。 その後、第3研究の検討を行った。第3研究の目的は外来看護師の在宅療養支援における看護実践能力自己評価尺度の実用性を検証することである。研究対象者は、2018年に研究代表者が実施した在宅療養支援に必要な看護実践能力項目(案)の作成に関する研究の際に、「継続して研究協力を行う」と回答をしてくださった外来看護師12名。対象の看護師は、2018年に研究代表者が実施した研究の対象者で、A県内の100~200床未満の病院15施設の中で、看護管理者から同意の得られた10施設の外来看護師とした。研究対象者の条件は、外来に常勤で3年以上勤務しており、高齢者を対象に在宅療養支援を行った経験のある看護師とした(ただし、認定看護師、専門看護師は除く)。 研究デザインは、質的記述的研究法を用いる。研究方法は、研究協力者に自己評価尺度を使用していただき、その後、インタビューガイドを用いた半構造化面接を行う。インタビューの時間は研究の概要の説明も含め60分程度とする。インタビュー内容は、①得点が低いと知覚する質問項目の有無とその理由、②得点が高いと知覚する質問項目の有無とその理由、③得点が低いと知覚する質問項目の改善に向けた取り組み、④自己評価尺度の項目の中で在宅療養支援に必要な能力と思われる項目とその理由、⑤自己評価尺度の項目の中で在宅療養支援に必要ない能力と思われる項目とその理由、⑥自己評価尺度は活用可能であると思うか否かとその理由、⑦尺度を用いた自己評価への取り組みとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和3年は、令和2年に分析を行った外来看護師の在宅療養支援における看護実践能力項目の因子分析結果を踏まえ、共分散構造分析による確認的因子分析を行った。また、因子名については再検討をして修正した。因子名は【在宅療養継続のための暮らしのアセスメント】、【地域のサービス提供者と連携した支援】、【患者・家族の思いに寄り添う】、【在宅療養支援を行う意欲がある】と命名した。Cronbach’sα係数は尺度全体で0.933と高い信頼性を示した。また、確認的因子分析においても、適合度指標は、GFI=0.896、AGFI=0.842、CFI=0.954、RMSEA=0.063であり、構成概念妥当性が確認された。 その後、外来看護師の在宅療養支援の看護実践能力自己評価尺度の尺度開発の結果を論文執筆し現在論文投稿中である。また、引き続き第3研究である、自己評価尺度の実用性を検証するために外来看護師対象の研究計画書を作成した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、外来看護師の在宅療養支援の自己評価尺度を外来看護師に使用していただき、その実用性を検証するために、インタビュー調査を実施していく。また、その結果を踏まえ、在宅療養支援の実践能力が向上するための院内研修のプログラムの開発へつなげていけるように研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第3研究でアルインタビュー調査がコロナ禍の影響もあり遅れており、インタビューの謝礼や、インタビュー内容のデータ起こしなどに、必要な経費である。
|