研究課題/領域番号 |
19K11127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 京都看護大学 (2023) 聖泉大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
川嶋 元子 京都看護大学, 看護学部, 准教授 (20633598)
|
研究分担者 |
今井 恵 聖泉大学, 看護学部, 助教 (10614589)
難波 峰子 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20461238)
小野 ミツ 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (60315182)
原田 春美 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (70335652)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 外来看護 / 在宅療養支援 / 中規模病院 / 役割認知 / 自己評価 |
研究成果の概要 |
本研究は,中規模病院(100床~200床未満)の外来看護師における在宅療養支援の役割認知尺度を開発することを目的に取り組んだ.その結果,【予測アセスメント役割】(6項目)・【リレーションシップ役割】(5項目)・【コミュニケーション役割】(4項目)の3因子15項目から成る信頼性,妥当性のある自己評価尺度が開発できた.中規模病院の外来看護師が本尺度を使用することで,在宅療養支援における自身の役割を客観的にとらえることにつながる.また,役割を認知することで,外来患者に主体的にかかわりを持つことが可能となり,在宅療養支援の実践や実践能力の向上に向けて貢献できると考える.
|
自由記述の分野 |
地域・在宅看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,中規模病院に勤務する外来看護師の在宅療養支援における役割認知尺度を開発し,信頼性と妥当性,さらに,開発した尺度の実用性を検証した.この尺度を活用することによって,外来看護師が在宅療養支援の役割を認知し,外来通院患者に主体的に関わることができる.また,自己が認知している在宅療養支援の役割を客観的にとらえることに繋がり,課題を明確にすることや,認知できていない役割の想起に有効である.その結果,地域に密着した中規模病院の外来での在宅療養支援が実践されることで,外来通院患者が安心して住み慣れた地域で暮らしを継続していくことが可能となる.
|