• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

多文化共生社会の高齢化に対応した在宅ケアグローバル人材養成教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K11129
研究機関関西医科大学

研究代表者

李 錦純  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (60584191)

研究分担者 山本 大祐  関西医科大学, 看護学部, 助教 (10755820)
高橋 芙沙子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (40780482)
那須ダグバ 潤子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 講師 (70554898)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード在日外国人 / 在宅ケア / 教育ニーズ / 高齢者
研究実績の概要

本研究は、多文化共生社会の観点から、多文化・多様化する高齢社会に対応できる在宅ケア専門職を対象とした、グローバル人材養成教育プログラムを開発することを目的としている。これまでの研究成果を基礎資料とし、その継続的・発展的な位置づけとして、在宅ケア現場における異文化対応能力を身に着け、質の高いケアを提供可能な実践的な教育プログラムを開発し、完成と普及を目指すものである。
令和3年度は、在日外国人の在宅ケア経験がある専門職の訪問看護師・介護士・介護支援専門員が求める教育支援ニーズを明らかにすることを目的として、訪問看護ステーション・訪問介護事業所・居宅介護支援事業所等の研究協力施設において、個別インタビュー調査を実施した。新型コロナウィルスの感染状況に留意しながら、研究協力施設およびインタビュー対象者の選定と調整を進めており、現段階で対象人数の半数程度のデータ収集を終えたところである。同時にデータの分析も進めている。分析途上で明らかになってきた教育ニーズは、在日外国人に関連する法制度や社会保障制度、コミュニティベースの社会資源に関する情報提供ニーズであった。また、対応する在日外国人の出身国が多様化しており、背景にある文化や価値観、信仰、経済状況、家族・親族関係も多様で複雑であることから、個別性とニーズに即した対応に苦慮している状況が見受けられた。
引き続き感染状況に留意しながらデータ収集を続行し、教育ニーズの抽出と明確化に基づく教育プログラムの指針およびガイドライン作成に向けてデータの蓄積と分析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、当初予定していた研究協力施設での調査が一定期間困難となった。他の新たな研究協力施設の開拓も進めたが、インタビュー協力者の選定要件である、在日外国人の高齢者ケアの経験を有する各専門職の確保が難しかったため、諸調整に時間を要した。現在も調整を続けており、研究協力施設の準備状況が整ってきたところである。次年度も引き続き速やかに取り組み、ペースを早めつつ計画的に研究を遂行していけるよう努めたい。

今後の研究の推進方策

感染状況と安全性に十分に留意しながら、引き続き可能な方法でインタビュー調査を完了し、当初の研究計画を粛々と進めていきたい。これまでの研究成果と教育ニーズ調査の分析結果に基づき、研究分担者・協力者による検討会議を重ねて教育プログラムの指針とガイドラインを策定する。策定した指針・ガイドラインについて、研究協力施設スタッフを中心に研修会を開催し精錬させる予定である。さらに、研究者・在宅ケア専門職によるメンバーチェッキングと振り返り討議により、策定した指針・ガイドラインに基づく教育プログラムの完成を目指すこととする。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査が途上であることから、録音データの文字起こしにかかる業者委託費の支出が未執行であること、ホームページの作成が準備段階であること、研修会開催が次年度に延期となったことから、これらにかかる諸経費の執行が次年度使用となった。次年度早期にインタビュー調査を完了し、同時にホームページ作成と研修会開催準備を整えて、計画的に予算執行するよう努めたい。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi