研究課題/領域番号 |
19K11134
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
大田尾 浩 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (00441345)
|
研究分担者 |
大川 裕行 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (10351199)
八谷 瑞紀 西九州大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60610970)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域在住高齢者 / 要介護高齢者 / 立ち上がり |
研究実績の概要 |
令和2年度はコロナウイルス感染症の影響を受けて十分に研究を進めることができなかった。本研究の主たる対象者は、在宅で生活を送る要介護高齢者としており、要介護高齢者に感染リスクがある調査を実施することが困難であった。 立ち上がり能力の低下の過程を理解するために、椅子からの立ち上がりに支障のない中高年者を対象に調査した。今回は、椅子からの立ち上がりに負荷を加える目的で片脚立ち上がり能力を評価し、その他の下肢機能との関係を検討した。対象は中高年者35名(平均年齢63± 8歳)であった。測定項目は、片脚立ち上がり得点、膝伸展筋力、最大歩行速度、立位での足指圧迫力、30-second chair stand test(CS-30)とした。高さが異なる台を用いて片脚立ち上がり能力を測定し、0点から4点の片脚立ち上がり得点とした。片脚立ち上がり能力に関係する下肢機能を選択するために、片脚立ち上がり得点を従属変数とし各測定項目を独立変数とした。各変数の影響の程度を比較するために強制投入法を用いた重回帰分析で検討した。各測定項目の相関分析の結果、片脚立ち上がり得点はCS-30、立位での足指圧迫力と中等度以上(r=0.4以上)の有意な相関を認めた。重回帰分析の結果、片脚立ち上がり得点との関係を認めた下肢機能は、影響の程度が大きい順に立位での足指圧迫力、CS-30、最大歩行速度、膝伸展筋力であった。また、片脚立ち上がり得点と有意な関係を認めた下肢機能は、立位での足指圧迫力のみであった。本研究の結果から中高年者の片脚立ち上がり能力には、立位での足指圧迫力が関係することが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症の影響を受けて研究を進めることができなかった。本研究は、在宅で生活を送る要介護高齢者を対象としている。要介護高齢者に感染リスクがある調査を実施することは困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
対面可能であった時期に調査したデータを用いて、分析を試みる。また、コロナウイルス感染症の状況に注視しながら調査が可能な環境整備及び今後の研究計画について検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請時に予定していた学会が中止となり、また臨床での研究調査を実施できなかったことから計画通りに経費の使用ができなかった。次年度は安全に調査が実施するために、調査環境を整える備品・消耗品類、統計解析ソフトに使用する予定である。
|